今日は,羽月小学校で今年度初めての4校交流学習会がありました。この交流学習には本校から5・6年生児童が参加しました。曽木小,羽月西小学校の子どもたちとは,修学旅行以来の再会でした。4校の子どもたちは音楽や体育の授業や給食,昼休み時間に楽しむことができたようです。次回の交流学習は10月に実施します。
本校では必読書を学年10冊定めています。その完読者を本日4名表彰しました。すでに,1年生7名全員,2年生5名全員読み終えていますので,計16名の子どもたちが完読しました。これからもどんどん完読者が出ると思います。
いよいよ7月にはいりました。
本校の1校1運動は1学期は主に竹馬をしています。その成果を竹馬大会で披露してほしいと思います.6月30日の仲よし体育では竹馬の練習を全校でがんばりました。
ご都合がよろしければ竹馬大会の応援お願いいたします。
日時 7月15日(火) 10時10分から10時35分
今日のヘチマ,稲の様子をお知らせします。
本場が出てきました。支柱を添えてあります。
まだ,支柱だけで,どのようなカーテンを作っていくのか,楽しみです。
白いテープを超えました。温かさとともに生長しています。来週をどうなっていくでしょうか。こちらも楽しみにしていてください。
各札学年必読書が10冊ずつ設定してあります。2年生全員が完読しました。本日の児童集会で表彰しました。他の学年も現在がんばっています。
校区,PTAの皆様には,本校アルミ缶回収ボックスへの御協力ありがとうございます。先週末はあふれるほどいっぱいになっていましたが,体育館裏にアルミ缶を移動させましたので,ご覧のとおり,空になりました。アルミ缶の回収の御協力よろしくお願いします。
お願いがあります。アルミ缶以外のスチール缶や生ゴミが入っていました。アルミ缶専用ですので,お間違いのないようにお願いします。また,できることなら,ビニール袋等に入れて口をしっかり閉めて入れていただけるとありがたいです。
皆様の善意を期待しております。
6月19日の稲とヘチマの様子です。田植えから1週間たちました。少しは生長したでしょうか?
しっかり稲が定着してきています。
本場が大きくなってきています。つるも出てきました。そろそろ網を張らねばなりません。どこにどのようにはっていくか,お楽しみに。
きのうは,3・4年生の算数の研究授業がありました。3年生はわり算,4年生は平行四辺形の書き方でした。3年生は,ガイドもじょうずになり自分達で授業を進めることができました。4年生はコンパスや分度器,三角定規を使って書こうとがんばっていました。
夏らしい天候の中,プール開きを昨日実施しました。開会式では水泳学習のめあてを代表の子が発表しました。そのあと,森先生が模範遠泳をしました。
そのあと,いよいよ,水は少し冷たく感じましたが,子どもたちは喜んでシャワーを浴びて歓声を上げながらプールに入りました。水泳学習のめあてが達成されるようがんばってほしいです。
6月10日(火)の田植えから3日目,本日生長が分かるように稲の横に棒を立てました。10cm間隔で色テープを張っています。どのくらい生長し,いくつ位に分かれるのか,楽しみです。