針持小研究公開,無事終了
11月21日(火)に,令和4・5年度伊佐市研究協力校「学力向上」伊佐市立針持小学校研究公開を開催しました。伊佐市内外から多数の先生方に参加いただき,盛会のうちに終了することができました。今後は,本校の研究実践の継続とさらなる充実を目指し,励んでいきます。
11月21日(火)に,令和4・5年度伊佐市研究協力校「学力向上」伊佐市立針持小学校研究公開を開催しました。伊佐市内外から多数の先生方に参加いただき,盛会のうちに終了することができました。今後は,本校の研究実践の継続とさらなる充実を目指し,励んでいきます。
11月19日(日)に針持小の体育館と校庭を使ってスポーツ大会と何でも展覧会が行われました。スポーツ大会は,スポーツ輪投げとゲートボールで盛り上がりました。スポーツ大会が終わったら,針持小PTAの保護者の方が餅米の販売も行い,大盛況でした,
11月2日(木)の3校時に体育館で小原夫妻のお話コンサートを行いました。特に子どもたちに大受けだった本が,ノブーナガ(絵本)とねこのさら(落語)でした。とてもユニークな語り口で子どもたちが話に引き込まれていきました。ピアノの演奏もピカイチで,とても気持ちが和む時間を過ごすことができました。
11月2日(木)の6校時に家庭科室で第5回学校運営協議会を行いました。今回は,5校時に授業参観で学校や子供たちの学習の様子,職員のがんばりなどを見ていただきました。その後授業及び施設参観の感想交流や意見交換などを行い,有意義な時間になりました。
11月2日(木)の5校時に3・4年生の総合学習の中でもち米の脱穀を行いました。老人クラブの方に御協力をいただき,千歯こぎと足踏み脱穀機に分かれてもみを落としていきました。今後精米して,おいしいお米になるのが楽しみです。
10月27日(金)伊佐市文化会館で市の音楽発表会がありました。これまでボデイパーカションやいろいろな楽器を取り入れた合奏に取り組み,その練習の成果をみてもらいました。来賓の方からたくさんお褒めの言葉をいただきました。
地域が育む「かごしまの教育」県民週間が11月1日(水)~7日(火)に行われます。本校では,1日(水),2日(木),6日(月),7日(火)針持校区民を対象に自由参観を行います。ただし7日(火)は午前中のみの参観になります。ぜひ,針持小まで参観にいらしてください。
10月17日~18日にかけてシルバーセンターの方による草払い作業が行われました。丁寧な作業ぶりでみちがえるほど学校がきれいになりました。11月の針持小研究公開に向けて,環境整備は準備万端です。
10月13日(金)の朝、毎月行われている伊佐さわやかあいさつ運動が行われました。子どもたちが毎日安全・安心に登校できているのは、見守ってくださる地域の方のおかげだと思っています。子どもたちには、地域の皆さんに元気と活力を与えるあいさつに心がけてほしいです。
10月12日(木)の5校時に火災を想定した避難訓練を行いました。消防署の方から火災の原因,火災の恐ろしさ,火災を起こさないための注意など指導を受けました。また、子どもたちは水消火器を使って消火器の操作の仕方を学びました。だんだん寒くなっていくこの季節、子どもたちには火災に十分気をつけて過ごしてほしいと思います。