仲良し音楽(市の音楽発表会に向けて)
10月12日(木)の朝の活動の時間に仲良し音楽を行いました。10月に入り、10月27日(金)の市音楽発表会に向けて、子どもたちは練習を頑張っているところです。パート別に楽器やボデイパーカッションの練習に取り組み、練習を重ねていくうちにだんだんと上手になってきています。
10月12日(木)の朝の活動の時間に仲良し音楽を行いました。10月に入り、10月27日(金)の市音楽発表会に向けて、子どもたちは練習を頑張っているところです。パート別に楽器やボデイパーカッションの練習に取り組み、練習を重ねていくうちにだんだんと上手になってきています。
10月11日(水)に老人クラブとPTAの御協力をいただき、餅米の稲刈りを今年も行いました。子どもたちもはりきって学校田に向かい、お世話になる方にあいさつをしたり、老人クラブの会長さんから稲刈りをする際の注意点を聞いたりしました。子どもたちは、鎌の使い方、人との距離に気をつけながら丁寧に刈り取っていきました。今後11月の脱穀、12月の餅つきが楽しみです。昨年は餅を余すことなく使いきり、餅がおかきに大変身でした。老人クラブや保護者の皆様には、準備や稲刈りの指導等、御協力いただきありがとうございました。
10月11日(水)に全校朝会を行いました。校長先生が子どもたちにこんな質問をしました。 「10月11日は、何の日ですか」と質問しました。もちろん正解の子どもはいませんでしたが、この日は、アメリカで「安心・安全な街作りの日」として制定されたそうです。その日に第一が安全、第二が生産、第三が品質の3つのスローガンが掲げられ、安心・安全な町づくりには欠かせないものになりました。子どもたちにとっては、学校生活を送るためには「健康」が一番です。ちなみに針持小では、この日に稲刈りを行い、先生方や保護者,老人クラブの方にご協力いただきながら、収穫の喜びを感じる一日になりました。
コミュニティ協議会会長さんからお誘いを受け、10月5日(木)の2・3校時に1~4年生がそば畑を見学に行きました。会長さんからお話があり、子どもたちに「きびしい環境でも、このそばはりっぱに育っている。みんなも、どんなに苦しくてもきつくても、負けないでがんばってほしい。」と力強いエールをいただきました。子どもたちは、何より、冬のそば打ち体験・試食会が楽しみなようです。
10月4日(水)の朝の活動「健康タイム」で目の愛護デー(10月10日)の話をしました。 その中でゲームの使うときのきまりを確認しました。目は一生使います。スマホを見るのは,ほどほどにして目をいたわっていきましょうね。
9月の末に針持小学校に新しいジャングルジムが来ました。これからみんな仲良く楽しく安全に使ってほしいと思います。
3・4年生の総合学習の時間、学校農園にかかしを設置しました。よく見ると愛嬌のある顔です。今年もたくさん、もち米ができますように!稲刈りは、10月予定。
絶好の天気に恵まれ、4年ぶりの第75回針持小学校・第54回針持校区秋季大運動会が行われました。校区種目を5つ入れての午前中開催ではありましたが、バランスの取れた種目で子供たちの一生懸命さはすばらしいものがあり、4年ぶりに活気のある運動会を実施することができました。保護者・校区の方には、最後の片付けまで大変お世話になりました。
9月24日(日)に4年ぶりに小学校・校区との合同秋季大運動会が盛大に行われます。学校では,「5類感染症への移行時の学校における新型コロナウイルス感染症対策」を参考に下記の日程で開催いたします。人数制限はいたしません。
1 日時 令和5年9月24日(日)(雨天:9月25日(月)に順延)
開会式 8:40~ 閉会式 11:30~
片付け 11:45~12:15
児童下校 12:25
2 場所 本校 運動場
3 その他 運動会当日は,あらかじめ検温を済ませての参加,御協力をお願いします。
9月14日(木)の朝の活動+1校時を使って、紅白対抗綱引き・団体競技「一輪車2023」・紅白全員リレーの練習を行いました。団体競技の様子の写真を一部お見せします。団体競技全部の様子は、本番をお楽しみに!