1月25日月曜日は大雪のため、臨時休業になりました。校庭の様子です。
雪をかぶった西郷さん
「110番の日」学習会
1月9日(土)に針持駐在所の巡査さんや伊佐警察署の方々による体験学習会がありました。
どんなときに110番をかけるのか?なぜ110番なのかの説明や、連絡方法について教えて頂きました。
この後、実際にパトカーの試乗や無線通話や装備品装着体験をしました。
警察官の仕事について学ぶことができました。
おやじの会のメンバーを中心に、子供たち、コミュニティの先輩たちの力を借りて,20日に門松を作りました。孟宗竹を切り出す班、松、ゆずり葉、なんてん、裏白などの飾りを見付けてくる班、シラスを取りに行く班に分枯れて作業開始しました。
よろしくお願います。
切り出した孟宗竹を校内の水路で洗っています。
完成、
その後反省会
今朝は今季最低気温でした。マイナス4℃。
水たまりには氷がはっていて、畑には霜柱も見えました。校庭の芝生も霜がおりて真っ白。それがお日様とともに溶けていきました。
人権集会が三校時に行われました。先生の読み聞かせのあと、手作りの人権カルタを使ってのカルタ大会、その後ゲームをしました。
人権について考える機会になりました。
名文美文を各学年10決めて暗唱に取り組んでいます。
先生の前で見事暗唱できたら合格です。
教頭先生の前でしっかりと暗唱できました。これで十覚えることができました。
おめでとうございます。
第2土曜日、これまで育ててきた餅米を使って餅つきを行いました。
大中小の臼と杵を使って校区の老人クラブの方々や保護者の皆様の力を借りてつくことができました。そしてついたあとは、きれいに丸めました。
これまでお世話担った方々や自分たちで食べました。
これまでのご協力に感謝申し上げます。
とってもおいしい餅でした。
ごちそうさまでした。
本日の持久走大会ですが、計画通り実施します。
天候が心配ですが、予報では大丈夫のようです。
開会式 9:40
1,2年スタート 10:00
3,4年スタート 10:10
5,6年スタート 10:25
閉会式 10:45
消防団詰所前をスタートします。
応援よろしくお願いします。
なお午後からはPTA等があります。
4校時栄養教諭による出前授業が行われました。
題材は「五大栄養素の働き」です。
いつも以上に真剣に取り組んでいました。ありがとうございました。
火災を想定した避難訓練を実施しました。
「火災発生」の放送を聞き,学級担任の指示に従って,2階の教室から『お・か・し・も』(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束を守り,ハンカチを口と鼻を押さえて校庭に避難しました。避難後は,消火器を使った訓練も行い、改めて火事の怖さと,日頃の備えの大切さを感じた訓練となりました。