【取材を受けました】 3/10(木)
児童が毎朝,読んでいる毎日小学生新聞の担当者が東京から来校して,新聞を活用した授業(3・4年生)の様子を取材しました。
3時間目は,東日本大震災のことについて学習しました。調べてわかったことや感想をカードに記入します。
「新聞を使った学習は楽しいですか。」と質問を受ける児童
4時間目は,各県の地図やおもちゃについてなど,自分で選んだ記事について,感想などを書きました。「おもしろい記事」の紹介も先生からありました。
3・4年生全員が集合して,記念撮影。今回取材してくださった記事は,4月の毎日小学生新聞で紹介される予定です。
縄跳び集会を児童会でおこないました
開会のあいさつ
学年部ごとに競技開始
1,2年生は1回旋1跳躍跳び
3,4年生は交差跳び
5,6年生は二重跳びでした
よくがんばりました
最後に表彰がありました
朝や昼休み、体育の時間に練習していました 練習の成果が発揮できた人、残念ながら発揮できなかった人いますが、一生懸命に練習したことは事実です。
頑張りました。
今日から卒業式の練習が始まりました
本校は小規模校ですので、1年生から5年生まで全員卒業式に参加します。
卒業式に向けての心構えを指導した後、「お別れの言葉」の練習をしました。
卒業生2人の卒業式が素晴しいものになるように、在校生卒業席精一杯頑張ります。地域の皆様も是非参加して祝ってください。
今朝(25日)の朝の活動は5,6年生による朗読発表会でした。
6年生二人は、紙芝居で「桃太郎」の英語バージョンを発表しました。
素晴らしい発音での英語発表でした。子どもたちもよく聴いていました。
5年生は、国語の教科書の朗読でした。
一人ずつ大きな声ではっきりとそして句読点ではしっかり区切って読むことができました。
今季2度目の積雪
栄養教諭の先生を講師に、1,2年生を対象に食に関する授業がありました。
食べ物の働きを知り,何でも食べようをねらいとした授業でした。
授業を通して少しでも好き嫌いが減るとありがたいです。
お忙しい中、ありがとうございました。
明日(1月26日)も臨時休業にします。
子供たちは、自宅で自分でできる勉強をしましょう。
例えば,教科書を読む,漢字の練習をする,借りてきた本を読む,問題集をする、など考えて見ましょう。
針持小の水車には,大きな『つらら』ができました。