伊佐さわやかあいさつ運動(1月)
1月12日(金)の子どもたちの登校時刻にさわやかあいさつ運動を行いました。まだまだ,寒い日は続きますが,子どもたちには元気に毎日を過ごしてほしいです。
1月12日(金)の子どもたちの登校時刻にさわやかあいさつ運動を行いました。まだまだ,寒い日は続きますが,子どもたちには元気に毎日を過ごしてほしいです。
1月11日(木)の掃除時間に地震を想定した避難訓練を行いました。いつ何どき起こるのが地震です。能登半島では、たくさんの死者が出て、避難生活を今も余儀なく強いられているか方がたくさんおられます。人間の力では地震を防ぐことはできませんが、子どもたちにはあたりまえの生活ができることに感謝しながら、自分の身は自分で守り、生きてほしいと思います。
年末・年始に向けて迎春準備が整いました。正門には門松,校内には,鏡餅やしめ縄を飾りました。保護者や地域の方には,令和5年はいろいろとご協力をいただき,ありがとうございました。家族とゆっくりよい年末・年始をお過ごしください。
12月22日(金)の1校時にパソコン室で2学期の終業式を行いました。「終わりよければ,すべてよし」全員そろっての登校になりました。校長先生から2学期の子供たちの学校生活の振り返りがあり,いろいろな行事を通して,成長があった2学期でした。また,職員も一人一人2学期がっばったところの紹介があり,職員の励みになりました。12月23日から17日間の冬休みが始まります。家族そろって,ゆっくりよい年末・年始をお過ごしください。
12月19日(火)の1・2校時に3・4年生がそば打ちを行いました。子供たちも慣れない手つきで,そばを包丁で食べやすい長さに切り落としていきました。切り落としたそばは,ゆでておいしいおそばに大変身。できあがりの高さにびっくり,心も身体も温まりました。
12月14日(木)の給食時間になかよし給食を行いました。9月~12月生まれの子どもを対象に誕生日をお祝いしました。委員会の子どもたちが誕生日の子どもにメッセージカードを渡したり,メッセージビデオを見たりしました。全校児童みんなで,一緒に給食もいただき,楽しい時間を過ごすことができました。
12月14日(木)の2校時に3・4年生の総合で門松づくりを行いました。子供たちは,老人クラブの方2名に御協力をいただきながら,短時間でできる門松づくりに挑戦しました。ナンテンやゆずり葉をちょうどいいサイズに切り落とし自分専用の門松にアレンジしていきました。これで子どもたちもよいお正月を送れそうです。
12月13日(水)の3校時に校内人権集会を体育館で行いました。子どもたちは,人権集会を通して,人権について考え,自分や友達,周りのいろいろな人たちを大切にすることの大事さを学びました。友達のいいところを見つける,ほめる友達関係の中には,自然とにっこりとした表情やうれしい気持ち,いい友達関係も生まれます。今後子どもたちには,お互いのことを認めながら相手がいい気もちになるよう伝え方にも気を配り,学校生活を過ごしてほしいと思います。
12月9日(土),土曜授業に3・4年生を中心にもちつきを行いました。もちがつき終わったら,早速試食です。しょうゆやあんこ,きなこを好きなようにまぶして,おいしくいただきました。毎年恒例のもちつきですが,楽しく安全にできるのも学校校務員さん及び老人クラブの方の御協力があってのことです。お忙しい中,本当にありがとうございました。
12月8日(金)の5校時に第2回学校保健委員会を行いました。今回は,2学期の学校の保健面の経過報告や家庭のルール作りについて話し合いが行われました。ルールづくりのポイント10をもとにグループに分かれて話し合いを行い,有意義な情報交換の場になりました。