2年生は10月からかけざん九九の学習に入りました。これまで5の段までのかけざんの性質やきまりを学習しました。そして,2 ~5の段の九九を確実にできるように子どもたちは励んでいます。今日の算数の学習では,カードを使って楽しく学んでいました。
11月4日 ~7日まで地域が育む「かごしまの教育」県民週間が始まります。お待ちしています。31月までには,県民週間期間中の各学級の時間割をお知らせいたします。
今週の31日金曜日に稲刈りがあります。当日はおにぎり弁当をもっていきます。稲刈り後は,老人クラブの方々と一緒におにぎりを食べて,交流を深めます。先週,学校評議員の方 から,「いでわら」をもって来てくださいました。廊下に展示しましたが,子どもたちは不思議そうにこのいでわらを見ていました。このいでわらで31日に刈った稲を束ねます。
来月は校内読書月間です。それにあわせて,全校朝会において読書指導係から図書室のきまりや貸し出しについての話がありました。本と友だちになるくらい本に親しんでほしいと思います。
子どもたちへ本に興味をもたせるために,時々子どもたちに見えるところで本を読むことがあります。そうすると,子どもたちは「先生は何を読んでいるの?」とか,本を読んでいて私が笑うと「どこが面白かったの?」と子どもたちは食いついてきます。このように大人から仕掛けてみるのもいいかな,と思います。
私が最近読んだ本です。おもしろかったです。
台風19号は鹿児島県本土に上陸しましたが,針持小の子ども,その家屋等におおな被害が無くよかったです。針持小の被害は,木が1本折れました。また,体育館屋根の鉄板が1箇所落下しました。しかし,雨漏りは無く,体育館使用にはまったく影響が無く通常に体育館での授業は行われています。体育館屋根の修理については,市へお願いしてあります。
10日(金)全校児童28名で一日遠足に出かけました。さつま町図書館,北薩広域公園で楽しく過ごしました。北薩広域公園では,総務委員会の子どもたちが中心となって1年生から6年生まで全員楽しめる内容の遊びを考えて自分達で遊ぶことができました。(ころがしドッジボール,ハンカチおとし)総務委員会の子どもたちがしっかりリーダーシップをとっていました.