12日日曜日の市民体育大会は,台風接近のため中止になりました。
子どもたちはこの日のために応援の練習やグランドゴルフの練習をしていたのですが,自然に力には勝てません。あとは,被害がないことを祈りたいと思います。
今月22日の陸上記録会へ向けて,針持走ろう会の方々6名が5・6年生の指導のために10月6日に来校してくださいました。ご多用な中,子どもたちに熱心に指導をしてくださいました。わずか1時間程度のご指導でしたが,子どもたちの記録が指導前よりも向上しました。最後に代表して6年生男子が「陸上記録会では,一生懸命がんばります。」と走ろう会の方々に宣言しました。針持走ろう会の方々に心から感謝申し上げます。
当日は天候に恵まれ,地域と一体となった運動会を開催することができました。子どもたちは,少人数のため,出番が多かったですが,精一杯取り組んでいました。保護者,地域の方々には運動会に向けて御協力をいただきました。感謝いたします。
玉入れでは,竹細工教室の方々から真新しい竹かごをプレゼントしてくださり,玉入れをすることができました。
21日針持コミュニティ主催による青少年体験活動がありました。活動の内容は竹で作られたてっぽうにペーパーを丸めて飛ばすことと竹筒にご飯を入れて焼いた「竹めし」の試食でした。
この日は幼稚園の運動会と重なり参加者は少なかったですが,楽しく紙でっぽうで遊び,おいしく竹飯を味わうことができました。
14日,15日は各自治会で敬老会がありました。小学生も参加した自治会もありました。本校は老人クラブとの交流が米作りを中心に年に数回あります。今後ともいろいろ教えていただきたいと思います。いつまでもお元気で。
本日の給食の温食は「ABCスープ」でした。
給食見学すると,スープの中に入っているアルファベットでなにやら作っている子が
最初は食器の上に並べていたのですが,見ずらくてハンバーグの上に移してもらいました。たくさんのアルファベットから根気強いことです。ときにはこんな遊びも楽しいものですね。美味しくいただいていました。
昨日16日残暑の中,学校評議員の山内茂さんが学校の庭木の剪定をしてくださいました。庭木がすっきりになり大変きれいになりました。このようなきれいな環境の中で運動会を迎えることができ大変うれしく思います。ありがとうございました。
また,同じく学校評議員の溝下一行さんも年に数回校庭のトラックをきれいに整地してくださいます。
きれいな学校,校庭で運動会ができることに心から感謝いたします。