3日(水)全校児童で針持橋の工事について工事現場の方 からお話を聞きました。橋のつくり方についてのお話しで少し難しかったかもしれません。しかし,本校の子どもたちは質問タイムになるとたくさん質問をしました。時間が無くて5名の質問だけでしたが,工事関係者のかたは,子どもたちがたくさん質問をしたのでびっくり,そして喜んでくださいました。
子どもたちの質問は,「橋の幅は何メートルですか?」や「橋はいつ完成しますか?」などでした。
昨日,笠松の戸田さんから玉虫をいただきました。初めて見る玉虫に子どもたちはその美しさに驚いていました。戸田さんありがとうございました。
本校のキャッチフレーズは「進んであいさつ 楽しく読書 明るい歌声の針持小」です。昨日は始業式でした。このキャッチフレーズを達成するために具体的に実践する事項を校長先生が話をされました。その中で,特に「大きな声」であいさつ,「大きな声」で歌声をひびかせる,「大きな声」で返事する,など「大きな声」でというのがキーワードです。ご家庭でも返事,あいさつなど大きな声で言えるようにご協力お願いします。
体育館玄関に新しくテーブルと椅子が設置されました。この休み中に本校教諭が作製したものです。
本日学校に勉強をしにやってきた二人が始めて使いました。仲良くお昼の弁当を食べていました。
これからは,放課後友達を待っている時とか,ちょっとカバンを置いて校庭で遊ぶ時に使って言ったらいいと思います。
素晴らしい椅子でテーブルです。ありがとうございました。
お日様が久しぶり。
今日は出校日。全員元気に登校しました。朝は校区の守り隊の皆様が見守ってくださいました。
さて,稲とヘチマの様子をお知らせします。
稲から
生長しています。今のところ台風の被害もなく順調に育っています。このまま育ってくれたらと思います。
ヘチマの様子はどうでしょう。
屋上まで届きました。まだヘチマの実がついていませんが,そろそろ実もなるでしょう。よく生長しました。
あと夏休みも10日になりました。
9月の始業式には,全員元気な顔を見せてほしいです。
先月28日には,羽神社の六月灯に参加しました。全児童が灯篭を作って境内に飾りました。
遅くなりましたが,子どもたちの夏休みの様子をお知らせします。
7月19日(土)自転車免許教室
夏休みを前に自転車による交通事故を未然に防ぎ,自転車の安全な乗り方について確認し,各自の自転車運転の技能を高めことを目的にPTAが主となって取り組んでいます。学科試験と実技試験を行い,3年生以上の子どもたちが自転車免許を取得することができました。
学科試験
駐在さんによ指導
8月7日の稲とへちまの様子をお知らせします。
先ずは,イネから
先週からすると又大きくなりました。棒の色で確認できます。
今は田んぼに水をはっていません。根を広げるためだそうです。台風11号が接近中で心配ですが,
ヘチマの様子です。
2階の窓までいきました。屋上に届くのも近いようです。がんばってほしいです。
その他の植物
サルビアにミニトマトです。トマトはからすよけです。ネットをしてから被害がなくなりました。サルビアは台風被害が心配です。
夏休みに入り暑い日が続いています。
植物にとっては生長の時期なのでしょうか。ぐんぐん生長しています。
稲の写真
60センチくらいは伸びました。
へちまは1階を超え2階へ届こうとしています。
そしてトマトも実を実らせましたが,外敵がいました。
カラスに食べられたトマト
ネットを張ってみました。どうなるでしょうか?
これから人間とからすの戦いです。
学校の練習ではなく本日は,市営プールにて練習を行いました。初めての50Mプールという子もいましたが,なんとか泳いでいました。明日は自分のべストを目指してほしいです。
練習の間の休憩時間の一こま