2014年7月18日 (金)

稲へちま日記

 終業式を向かえ,明日から夏休みです。子どもたちは休みです。休み中の過ごし方については,担任からの指導がありましたので,ご留意ください。さて,稲とヘチマのその後についてお知らせします。

稲は,先日草取りをしました。大きく生長していますが,いまは分けつの最中とのこと,茎が増え太くなっています。

P1090038

P1090039 ヘチマも伸びました。

P1090037 1階と2階の境目までの伸びました。まだまだ伸びてほしいです。

稲の観察も1週間に1回は見てくださいね。

それでは,楽しい夏休みを過ごしてください。

終業式,授賞式

 今日で71日間の1学期が終了しました。学校長の話を子どもたちは熱心に聞いていました。終業式の後は,歯のポスター,図画審査,必読書完読者の表彰がありました。

S_dsc00446 かごしま口腔保健協会賞

S_dsc00449_2 絵画コンクール

2014年7月16日 (水)

全校朝会から

全校朝会では学校長からの講話がありますが,ことわざや反対語について子どもたちに出題をすることがあります。高学年は知っているものもありますが,低学年の子どもたちにとっては初めて出会う言葉やことわざがあります。全校朝会のあとは,校長室の廊下に出題された問題が貼り出されます。子どもたちは校長室廊下を通るたびに問題を解きながら楽しく学習しています。

S_imgp5393 

S_dsc00426 

S_dsc00428

2014年7月15日 (火)

竹馬大会

本校の1学期の一校一運動は竹馬でした。その成果を本日発表しました。さすがに5・6年生は竹馬を高くして自由に乗りこなしていました。低学年もよちよちでしたが最後までがんばる姿がありました。

S_dsc00394 高学年はさすがに上手です。

S_dsc00383 1年生は補助をつけてもらいました。

 

2014年7月14日 (月)

カニ,えびの放流

あいにくの天気でしたが,針持橋架け替え工事の3業者と川内川の漁協関係者のご協力で,児童全員,針持川にヤマタロウガニと手長えびを放流しました。大切な川をいつまでもきれいにしていきたいという願いをこめて子どもたちは楽しそうに放流をしました。大きく育ってほしいです。S_dsc00367S_dsc00361 

S_dsc00374

2014年7月11日 (金)

稲・へちま日記

台風8号の影響も無く,稲とヘチマは順調に成長しています。先週から比べると稲は約10cm伸びました。また,ヘチマは待望のカーテンを設置しました。これからどこまで伸びていくか楽しみです。みなさん応援してください。

稲の様子

P1090032 へちまの様子

P1090034

2014年7月 9日 (水)

本日の水泳大会

本日の水泳大会は予定通り(9:25 ~11:00)実施いたします。ただし,雷,強風など天候が急変の場合は,途中で取りやめる場合もあります。

午後のPTA全体会,学校保健委員会,学級PTAも予定通り実施いたします。

2014年7月 8日 (火)

明日の水泳大会,学校保健委員会 & 手形

明日の水泳大会,学校保健委員会は予定通り実施いたします

新しい針持橋のガードレールの下のほうに富士建設さんのご好意で子どもたちの手形を埋め込むこととなりました。新しい針持橋が存在する限り子どもたちの手形は残るのでとてもよい記念になると思います。(手形は5・6年生 9名のみ)

S_imgp5410_2 

S_imgp5416

 

2014年7月 7日 (月)

七夕集会

あいにくの天気ですが,学校では児童会が中心になって七夕集会を行いました。

七夕の歌や願い事を全員発表したり,ゲームをしたりして楽しみました。子どもたちの願い事では,「◎◎になりたい」「100点を取りたい」などの願いがありました。保護者の方々も子どもの願い事が叶うように応援してくださると子どもたちもがんばることと思います。

今年は,さつま苑の方々がつくられた七夕飾りも一緒に体育館に飾りました。あさってのPTA全体会までは飾っておきますので,ぜひご覧ください。

S_imgp5424 左が本校児童が作った七夕飾り,右はさつま苑作成の七夕飾り

S_imgp5423

2014年7月 4日 (金)

稲作日記

今日の稲は赤いテープまで伸びていました。1週間前より10cmの生長です。温かくなった影響でしょうか。気温も測ればもっといいのでしょうが,分けつ,稲の花の観察ができ たらいいなあと思います。

P1090022

P1090023 グリーンカーテンへの道のりは遠い

P1090027