2023年9月21日 (木)

第75回針持小学校・第54回針持校区秋季大運動会について(お知らせ)

 9月24日(日)に4年ぶりに小学校・校区との合同秋季大運動会が盛大に行われます。学校では,「5類感染症への移行時の学校における新型コロナウイルス感染症対策」を参考に下記の日程で開催いたします。人数制限はいたしません。

1 日時  令和5年9月24日(日)(雨天:9月25日(月)に順延)               

      開会式   8:40~  閉会式 11:30~

      片付け  11:45~12:15

      児童下校 12:25

2 場所  本校 運動場

3 その他 運動会当日は,あらかじめ検温を済ませての参加,御協力をお願いします。

Img_0479

                                                                                                         

2023年9月14日 (木)

運動会全体練習4

 9月14日(木)の朝の活動+1校時を使って、紅白対抗綱引き・団体競技「一輪車2023」・紅白全員リレーの練習を行いました。団体競技の様子の写真を一部お見せします。団体競技全部の様子は、本番をお楽しみに!Img_0451kakou

2023年9月13日 (水)

伊佐さわやかあいさつ運動(9月13日)

 毎月13日は,伊佐さわやかあいさつ運動になっています。最近朝夕は,少しすずしくなり子供たちは地域のたくさんの人に見守られながら,元気に登校しています。

Img_0435kakou

Img_0434kakou

2023年9月12日 (火)

運動会全体練習3

9月12日(火)の朝の活動+1校時に運動会の全体練習を行いました。閉会式・かけっこの練習の様子を写真に撮りました。

Img_0424kakou_2

Img_0430kakou

2023年9月 8日 (金)

運動会全体練習2

 9月8日(金)の朝の活動+1校時に2回目の運動会全体練習を行いました。入場隊形の整列・開会式の流れ・針持温度の練習に取り組み、更新の仕方や立つ場所・並ぶ場所を確認しました。本番まで残り2週間ほどですが、しっかり熱中症対策をしてがんばってほしいと思います。ちなみに今年のスローーガンは、「最後まで負けない心をもやせ 針持のきずな」です。子供たちが運動会前に話し合いをして決めた言葉です。

Img_0420

Img_0422kakou

2023年9月 7日 (木)

外掃除風景(掃除時間)

 毎週水曜日の掃除は、外掃除になっています。今日は、玄関前と運動会種目のスタート位置の草取りを行いました。運動会がいい環境のもとでできるように子供たちも頑張っています。

Img_0412_2

Img_0411_2

2023年9月 5日 (火)

運動会全体練習スタート!

 9月5日(火)の1校時に運動会全体練習の1回目を行いました。全体指導の中で子供たちと一緒に運動会の基本方針や健康面(熱中症に関すること)、昨年度までの運動会(校区種目を含む)と違うところ、開会式の流れを確認し合いました。今後子供たちには、熱中症に気をつけながら本番に向けて1回1回の練習を大事にがんばってほしいと思います。

Img_0407mozaiku1

Img_0408mozaiku2

Img_0409mozaiku3

2023年9月 1日 (金)

2学期スタート!(9月1日:2学期始業式)

 9月1日(金)の1校時、2学期の始業式を行いました。児童代表の言葉で夏休みの思い出や2学期頑張りたいことを発表したり、校長先生から「いじめ問題を考える週間」についての取組事項の話があったりしました。校長先生から子供たちに,下記の3つのお願いをしました。

1 あなた自身を見つめ直す。                                 2 自分のしていることを軽く考えていませんか。                      3 いじめられている人の気持ちを考えてみてください。                    2学期は、81日間あります。一番長い学期ですが、暑さに負けずに一人一人のちがいを認めて、楽しく学校生活を送ってほしいです。

Img_0395

Img_0402

Img_0404_2

2023年8月31日 (木)

職員研修(5・6年生指導案検討)

 8月30日(水)の午後から5・6年生教室で5・6年生国語科の指導案検討を行いました。 11月21日(火)の針持小学校の研究公開に向けて,教育委員会学校教育課の指導主事に指導していただきました。指導案検討は,活発に議論され有意義なものになりました。指導案の見直しや授業作り,研修の方向性など多くの示唆をいただき,今後の研究公開に向けての準備に生かしていきます。

Img_0390

Img_0391

Img_0392

Img_0393

2023年8月30日 (水)

職員研修(命を守る研修:熱中症について)

 8月30日(水)の午前中、熱中症についての職員研修を行いました。熱中症が起こるメカニズムを動画視聴したり、暑さ指数の理解,学校でできる熱中症対策(どのような手立てをとればよいか)について職員間で話し合ったりしました。9月・10月も危険な暑さが予想されますので、学校ではしっかり対策(こまめな水分補給・炎天下を割ける・風通しをよくする・健康管理をしっかりと)をしてこの暑さを乗り切っていきます。

Img_0389

Img_0388

Img_0387