「歯と口の健康週間」の取組
6月7日(水)の朝の時間に健康タイムを行いました。本校では,6月4日~10日まで「歯と口の健康週間」に取り組んでいます。健康・体育委員会の子供たちがスライド劇ではみがきのポイントやクイズを一生懸命発表してくれました。一生使う歯です。歯磨きをしっかりして自分の歯を守ります。
6月7日(水)の朝の時間に健康タイムを行いました。本校では,6月4日~10日まで「歯と口の健康週間」に取り組んでいます。健康・体育委員会の子供たちがスライド劇ではみがきのポイントやクイズを一生懸命発表してくれました。一生使う歯です。歯磨きをしっかりして自分の歯を守ります。
4年生担任不在の中,1~4年生までが一緒に図工を行いました,1・2年生は絵をかいたり,3・4年生がつくるコロコロガーレをしたりして作品を楽しみました。3・4年生は,作るのに一生懸命。みんな自分のできばえにとても満足そうでした。
6月5日(月)に「学力向上」と「ICT」に関する研修を行いました。学力向上対策担当会の報告を聞いたり,ICT(ロイロノートやジャストスマイルドリルの持ち帰り配信の設定方法等)の実技研修を行ったりしました。もっと時間はほしかったですが,明日の授業から使える実りある研修になりました。
自立活動の時間に理科で学習したチョウの体を段ボールで作りました。触角や羽根,足をつければ,それはまさに大きなちょうちょ。きっと,ちょうちょの体のつくり,きっと忘れない経験になったことでしょう。
5月19日(金)の5校時にプール掃除を行いました。子どもたちと先生方が協力して1時間ほどでプールがピカピカになりました。これで気持ちよく今年の水泳学習ができそうです。子供たちと先生方,よくがんばりました。
5月12日(金)の朝,伊佐さわやかあいさつ運動を行いました。たくさんの地域の方に見守られ,少しはみかみながらも子どもたちは元気いっぱいの登校でした。
ロイロノートには,アンケート機能があります。今回は,保健・体育委員会からのお願いでアンケートをとりました。この機能は,アンケート項目に対して回答状況が分かりやすく,回答も簡単にできるので便利です。今後,職員も子供たちもどんどん活用していきます。
5月11日(木)の健康タイムの時間にうんこの話をしました。排泄は,生活リズムと心理面に密接につながっています。また,バナナの形をしたうんこがもっともよい形と言われています。以下の5つの生活習慣を身に付け,バナナうんこをめざします。
4月27日(木)のICTタイムの時間に端末利用のオリエンテーションを行いました。今年度はGIGAスクール構想3年目になります。利活用目標は,「溶け込ませる」です。今後子供たちは,タブレットの使い方をしっかり守り,大切に学習のために使っていきます。
4月20日の健康タイムの時間,クイズ形式で自分のほねの数,身長の伸びるしくみや何のためにおしっこの検査をするかなど学習しました。子供たちには4月を自分の体を①知る②調べる③学ぶためのよい機会にしてほしいです。