学習支援(3・4年生書写)
7月9日(土)の1校時に校区の方をお招きして、書写の小筆の使い方を指導していただきました。なかなか担任では指導が行き届かない小筆の書き方・使い方を子供たちは学びました。2人の児童に対してギャラリー6人(担任・指導者・管理職・コミュニティ協議会役員)が見守る中,ほんわかしたいい雰囲気の中で授業が行われました。振り返りの時間では、子供たちから「楽しかった」や「うれしかった」などの感想も聞かれ、味のある自分の名前に満足そうでした。
7月9日(土)の1校時に校区の方をお招きして、書写の小筆の使い方を指導していただきました。なかなか担任では指導が行き届かない小筆の書き方・使い方を子供たちは学びました。2人の児童に対してギャラリー6人(担任・指導者・管理職・コミュニティ協議会役員)が見守る中,ほんわかしたいい雰囲気の中で授業が行われました。振り返りの時間では、子供たちから「楽しかった」や「うれしかった」などの感想も聞かれ、味のある自分の名前に満足そうでした。
7月7日(金)体育館で7月全体PTAを行いました。保護者と令和5年度通知表や児童生徒用情報端末利用、夏休みの生活について各係を通して確認し合いました。「終わりよければ,すべてよし。」 子供たちにとっては1学期の学習も残りわずかですが、しっかり1学期の締めくくりをして、夏休みを迎えさせます。
7月7日(金)体育館で第1回学校保健委員会及び救急講習会を行いました。学校保健委員会では、規約の確認をしたり、定期健康診断結果等について保護者にお知らせをしたりしました。 また、今年度のテーマを「育もう かだだすくすく こころのびのび 針持っ子」に定め、取組事項を確認しました。救急講習会では、夏休みのプール開放に向けてAEDの操作の仕方を確認しました。
7月5日(水)の4校時、5年社会の授業で学習支援の方をお招きしました。学習支援していただいた内容は、1年間の米作りについて,地域の方のお話を聞く学習でした。米作りの工夫や大変さなど教えていただき,大変子供たちは勉強になりました。子供たちからも多くの質問が出て、実りある学びの時間になりました。
7月4日(火)の健康タイムで夏の水分補給について子供たちに指導を行いました。暑くなると水分をたくさん取りがちですが、飲み過ぎは大敵。ジュースには、たくさんの砂糖が含まれたり、飲み過ぎると食欲がわかなくなったりします。夏場の水分補給では、①のどがかわく前に飲むこと②冷たいものをとりすぎないことに注意しながら、水と麦茶を飲む習慣が大切です。しっかり水分・栄養・睡眠ををとって暑さに負けない体を作っていきましょう。
6月12日(月)掃除時間に夏の花の苗の植え替えを行いました。子供たちもてきぱきと準備された穴の中に花の苗を入れていきました。入れた後は元気に育つように苗の根もとをぎゅっと抑えてできあがり。用意された苗は,あっという間に全部植え終わりました。きれいな花を咲かせるのが楽しみです。
6月10日(土)に老人クラブの方の指導のもと,学校田にもち米の苗を植えました。この日は,あいにく小雨模様の天気でしたが,田んぼやどろの感触を味わいながら一列に並んで植えていきました。秋の実りを楽しみに元気よく育ってほしいです。老人クラブの方には,大変お世話になりました。
6月8日(木)の5校時に初めての授業参観を行いました。子供たちは,うれしいやらドキドキやらの感情を入り交じる中での授業でしたが,保護者の見守る中元気いっぱいに発表したり,活動したりできました。1学期も折り返し地点。元気いっぱいに梅雨時期を乗り切ってほしいです。
6月8日(木)の授業参観後に家庭教育学級を行いました。講師に家庭教育専門指導員U先生をお招きして「親の思いは届く」~元気な小学生を育てるために~とうい演題で講話をしていただきました。その話の中で印象に残ったのが,大谷選手の曼荼羅方式から「挑戦する力」の3つのポイントを学びました。①目標が達成できたとき,「自信」が生まれる。②また「挑戦する」気持ちが生まれる。③達成できそうな目標を立てる。元気な小学生を育てるために各家庭でもできることから少しずつ取り組んでほしいと思います。
6月7日(水)の4校時,3・4年生教室で歯磨き指導を行いました。「はみがき名人をめざそう」をめあてに歯磨きのポイントを3つ学びました。自分の歯の様子やむし歯になりやすいところ も自分の目で確認しました。はみがき名人になるためには,継続を大切にし,自分で自分の歯を守っていきましょう。