2022年8月30日 (火)

2学期に向けて準備万端

 8月29日出勤されている先生方で、校庭のグランドを整備したり、テントの骨組みの数の確認、ポイント打ちなどを行ったりしました。正門横のポーチュラカもきれいに花を咲かせ、見ごろになっています。子供たちも気持ちよく2学期を迎えられそうです。

Dsc06926

Dsc06924

2022年8月21日 (日)

窓がピカピカ!(PTA奉仕作業)

 8月21日(日)の朝7時から1時間、PTAの奉仕作業を行いました。あいにくの荒天でしたが検温,マスク着用,手指等の消毒など感染対策を行い,雨天時作業に切り替え、校舎の窓ふきを行いました。1時間ほどでみちがえるほど,窓がきれいになりました。これで,2学期からの教育活動が気持ちよくスタートできそうです。早朝より奉仕作業に携わった保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

Cimg0131

Cimg0128

2022年7月29日 (金)

羽神社の六月燈

 7月28日(木)の18時から針持小校区にある羽神社で無病息災・豊作を祈り六月燈が行われました。六月燈は、島津本家第19代藩主光久公が城山の観音堂落成の記念に燈籠を奉納した際、家臣や領民たちもこれにならい奉納したことが始まりと伝えられています。針持小学校の子供たちの灯籠もたくさん奉納され、力作揃いでした。

Dsc06923

Dsc06920

Dsc06922

2022年7月27日 (水)

伊佐市小学校水泳記録会が行われました!

 7月26日(火)伊佐市小学校水泳記録会が伊佐市営プールで行われました。6年女子50メートル平泳ぎで5位以内や6年女子女子50メートル自由形で10以内に入るなどよく健闘しました。コロナの感染拡大がおさまらない中での大会運営でしたが,出場した本校の子供たちにとっては他校の選手の上手な泳ぎを見るのも学びのよい機会になりました。

Cimg0081

Cimg0089

ひまわりが大きく成長しました!

 針持小の掲揚台前に植えているひまわりが大きく成長しました。高さは,2メートルを超え,元気に育っています。鹿児島県では、8月を「人権同和問題啓発強調月間」と定めています。ひまわりの豆知識として,ひまわりの太陽に向かって伸びやかに咲く姿が「人権の花」のイメージに合うことから、ひまわりを「人権の花」としています。

Dsc06919

2022年7月23日 (土)

カヌー教室

 7月21日(木)の午前中,カヌー教室を行いました。文化スポーツ課のスポーツ係の方を講師にパドルのこぎ方やカヌーの安全な乗り方を体験しました。子供たちは,体験を通してカヌーのおもしろさを学び,子供たちの表情も満足そうでした。

Cimg0055

Cimg0056

よく頑張った1学期!

 7月20日(水)1学期の終業式を行いました。1学期を振り返ると,大きな事故やけがもなく子供たちは学校生活を送ることができました。2年生から1学期頑張ったことや夏休みに向けて頑張りたいことが発表されました。校長先生や生徒指導の係の先生からから夏休みに安全に過ごしてほしいことと家族の一員としてお手伝いをいっぱい頑張ってほしいことなどお願いがありました。42日間の長い夏休みに入りますが,子供たちにはコロナの感染対策をしながら元気に楽しく過ごしてほしいと思います。保護者の皆様には,子供たちの体調管理,PTA活動への御理解・御協力ありがとうございました。

Dsc06910

Dsc06916

Dsc06917

2022年7月13日 (水)

着衣水泳

 7月9日(土)に着衣水泳を行いました。不意に水に落ちたときに,子供たちはどのように対処すればよいか実技を通して学びました。もう少しで夏休みに入ります。親子で川や海などで遊ぶ場合は,十分安全に配慮して水遊びを楽しんでほしいです。

Cimg0021

Cimg0024

校内水泳大会!

 7月8日(金)に校内水泳大会を行いました。水泳学習のまとめの機会として、自分の泳力を競い合いました。暑い中、応援してくださいました保護者の皆様、ありがとうございした。

Dsc06860Dsc06871

Dsc06887

2022年7月 9日 (土)

学校保健委員会(救命救急講習会)

 7月8日(金)の午後体育館で保護者対象で救命救急の講習会を行いました。講習会で学んだことを8月上旬予定のプール監視に生かしていきます。

Dsc06849

Dsc06851