ICTタイム(Teamsを使った1年生の音読発表)
7月9日(水)のICTタイムでTeamsを使って1年生の国語「おむすびころりん」の音読発表会を行いました。校内にTeamsのチームを作り,パソコン上で子供たちに1年生の音読発表を聞いてもらいました。今後校内のTeamsを使った交流の学びを少しずつ広げていきます。
7月9日(水)のICTタイムでTeamsを使って1年生の国語「おむすびころりん」の音読発表会を行いました。校内にTeamsのチームを作り,パソコン上で子供たちに1年生の音読発表を聞いてもらいました。今後校内のTeamsを使った交流の学びを少しずつ広げていきます。
7月1日(金)に体育館で健康タイムを行いました。健康委員会から熱中症2択クイズが出題され,子供たちは正解と思う札(1番か2番)に移動し,食事の対処法や体の患部で冷やすところ,熱中症の症状,熱中症にかからないための予防策などクイズを通して学びました。今後は,子供たちにはコロナの感染症対策をしながら熱中症にならないようにしっかり水分をとり,元気いっぱいに過ごしてほしいです。
6月22日,針持小学校にも新しいブランコが設置されました。子供たちが安全にけがなく乗れるように安全祈願をしたあと,全員初乗りを楽しみました。ルールを守って仲良く使ってほしいです。
6月17日(金)に曽木小との毎年恒例の交流学習を行いました。今年は,針持小を会場に学年一緒に水泳学習,体育,外国語,音楽,国語などの授業を実施しました。いつもよりも人数の多い友達と仲良く元気に学習に取り組み,楽しい活動になりました。
6月13日(月),子どもたちの登校時刻に合わせて月1回の伊佐さわやかあいさつ運動を行いました。鹿児島県もようやく梅雨入りし,子どもたちもたくさんの方に見守られ,元気に登校しています。
6月11日(土)の土曜授業の2・3校時を使って学校田にもち米の田植えを行いました。小雨の中でしたが,針持老人クラブ12名,保護者などたくさんの協力をいただき,予定とおり田植えを行うことができました。子供たちもどろんこになりながら,「大きくなあれ」と願いをこめながら一つ一つ丁寧に植えていきました。針持老人クラブの方,保護者の皆様,たくさんのご協力をいただきありがとうございました。
6月9日(木),初めての試み,オンラインによる授業参観を行いました。ロイロノートを使って親子で針持のいいところやすてきなところを記入して,共有ノートにカードをおくってもらいました。そのあと共有ノートの画面で①自然②行事③その他の3つの項目に分けてお互いの考えを共有しました。保護者の方にも子どもの学びを実際に体験してもらうよい機会になりました。
6月9日(木)初めての試みでオンラインによる家庭教育学級開講式を行いました。親業出前講座も兼ねて家庭教育専門指導員内倉先生を講師に招き,楽しい小学校生活を過ごすために~親の力で子どもを伸ばそう~とい演題で講話をいただきました。短時間でしたが,これからの家庭教育学級の役割と責任など学びの機会になりました。
6月9日(木),児童用タブレットPCの家庭への持ち帰り運用に向けて保護者にGIGAスクール説明会を行いました。その中でGIGAスクール構想の主旨や児童生徒用のパソコンとWi-Fiの接続の仕方,家庭で受けられる学習方法など紹介しました。運用予定1回目は,6月24日(金)~週末になります。
5月31日(火)に今年度第1回学校運営協議会を行いました。8名の学校運営協議会委員に出席していただき,学校長より今年度の学校経営方針を説明したり,学校運営協議会の概要・昨年度の取組・反省について意見交換がなされたりしました。委員の方には,今後も学校と地域の連携のあり方等,幅広い視点から意見や提言をいただけたら幸いです。