運動会を前に~校庭の草取りも頑張っています~
外の掃除の時間は、校庭の草取りに頑張っています。運動会で競技や演技をする大切な場所、みんな真剣に取り組んでいます。(?)
この日は、生憎学校は断水で水道が使えません。軽トラに積まれた給水タンクから出る水で手を洗います。水の大切さを感じる一日となりました。
外の掃除の時間は、校庭の草取りに頑張っています。運動会で競技や演技をする大切な場所、みんな真剣に取り組んでいます。(?)
この日は、生憎学校は断水で水道が使えません。軽トラに積まれた給水タンクから出る水で手を洗います。水の大切さを感じる一日となりました。
3・4年生の外国語活動では、ALTの先生と担任とのTT授業を行いました。本日の授業は、数を英語で表現するものでした。音楽に乗ってノリノリの授業です。
スクリーンに映し出される数字をワン、ツー、スリー、とリズムよく言いながら、数を英語で表現していきます。
授業の中では、じゃんけんによるゲームも取り入れられ、「ロック、ペーパー、シザース」と言ってリズムに乗ってじゃんけんもしています。テンポの良いリズムの中で、ノリノリの子どもたちです。
14日(土),朝の読書の時間に読み聞かせを行いました。低学年は,紙芝居による読み聞かせです。どんなお話を聞くことができたのでしょうか。
中学年は,デジタル紙芝居による読み聞かせを行い,懐かしいイソップ物語のお話を聞いて,どんなことを伝えているのか考えました。
高学年は,絵本の読み聞かせです。本の世界に,いつの間にか入っていくようです。本を見つめる姿がすごいです。
読み聞かせを通して,本の世界の魅力にふれ,子どもたちの読書活動が更に,盛んになることを願っています。
29日(日)の運動会に向けて,練習が続いています。きょうは,全校で行う種目や応援の練習を行いました。紅白,それぞれの応援団,今日初めてはちまきを巻いて気合いを入れて練習をしました。
紅白団長は,それぞれの団をうまくリードして,練習を行っています。団長自らが大きな声を出して頑張っています。
これから練習を重ねて,各団の応援にも,みがきがかかることと思います。フレーフレー紅組,フレーフレー白組・・・。
13日(金),伊佐さわやかあいさつ運動の日,多くの方々が本校の正門付近であいさつ運動をしていただきました。のぼりを旗もち,笑顔で子どもたちを迎えてくださいました。
多くの人たちの姿を見て,緊張気味の子どもたちです。それでも,「おはよう」と声をかけられると自然と笑顔になる子どもたちです。
子どもたちのところまで行って,声をかけながら,一緒に歩いてくださる方もいました。朝から元気が出ます。
元気なあいさつに始まった一日は,素敵なことがいっぱい起こりそうな予感がします。早朝よりあいさつ運動に参加していただきました皆様,ありがとうございました。
10日(火),全体練習が始まり,隊形づくりや開会式の練習を行いました。「気をつけ」「休め」などの基本的な集団行動ができたでしょうか。
各団長の紹介と意気込みの発表がありました。団長を中心に頑張っていけそうです。
昼休みは,自主的に応援練習を行っています。各団長を中心に,応援の仕方を工夫しているようです。それぞれの応援内容は,秘密のようで,練習場所は違うところで行われています。運動会までの練習で,すばらしいものに仕上がることを期待しましょう。
6日(金)に,授業参観があり,それぞれの学級が授業公開をしました。保護者の方々に見つめられると,うれしい中でも緊張しているようです。1・2年生は,算数の授業です。背筋を伸ばして一生懸命考えました。
すくすく学級では,国語の授業を行いました。担任の先生と言葉しりとりをしながら,文字を書いていきます。たくさんの言葉が出てきて,楽しい活動となりました。
3・4年生は,社会科の授業です。子どもたちが課題の解決に向けて一生懸命取り組んでいます。それぞれの課題は解決したのでしょうか。
5・6年生は,学級活動で,お互いを大切にするためのスキルトレーニングを行いました。相手の気持ちを考えた対応ができたでしょうか。
29日(日)の運動会に向けて、徐々に準備や練習が行われています。朝は、針持音頭の練習をしています。
昼は、体育館で応援で行うフラッグの練習をし、色とりどりの旗をもって基本の動きの練習をしました。
掃除の時間は、校庭の草取りにも頑張っています。みんな暑い中、汗まみれで頑張っています。
朝の健康タイムに,栄養教諭の先生をお招きし,健康なからだつくりのお話を聞きました。健康なからだをつくるためには,食と運動や食生活の関わりが重要なようです。クイズ形式で楽しく学びました。
子どもたちは,出されるクイズに真剣に取組,〇か×かの回答をし楽しそうにしていました。
運動会に向けての練習も始まり,熱中症を防ぐことや健康なからだをつくるための方法について学ぶことができました。
長い長い夏休みが終わり,学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。子どもたちは,元気いっぱい笑顔いっぱいで2学期を迎えました。
始業式では,5年生の代表の子が「夏休みの思い出」と「2学期の目標」について,堂々と発表しました。目標の中の「高学年らしく」という言葉が,高学年としての強い決意を感じました。
大きな目標に向かって頑張る子どもたちです。一日一日を大切に,活動には「心のやる気スイッチ」ONで頑張ってくれることでしょう。
始業式の日から早速,給食がありました。子どもたちの大好きなカレー,各教室の子どもたちは,ニコニコしながら,配膳をしたり,食べたりしていました。いよいよ針持小の2学期が始動です。