2018年9月19日 (水)

夏の思い出2

針持校区全体が,彼岸花におおわれているように感じる季節になりました。赤と緑のコントラストがとてもきれいです。

さて,夏の思い出2です。8月11日に行われた針持夏祭りで,子どもたちやPTAの方が活躍しました。お陰で,例年に比べてとても盛り上がりました。

Cimg0921出し物プログラム1番は,子どもたちによる合唱です。「おはら節」「一かけ二かけ」「ちゃわんむしの歌」「伊佐市歌」を歌いました。生のピアノ演奏に大きな歌声が体育館に響きました。Cimg0956クラブで練習したエイサーを,低学年はフラダンスを披露しました。お化粧してもらって大喜びでした。PTAもエイサーとフラダンスを踊り,夏祭りを楽しみました。

Cimg0948 射撃コーナーや輪投げコーナーも登場しました。

Cimg0945 デズニーのヨーヨーつりもありました。

Cimg0943 おやじの会もフランクフルトやトウモロコシ,ポップコーンの出店を出ました。

普段は,とても静かな針持ですが,体育館の中も外も賑わった夜でした。

2018年9月13日 (木)

夏休みの思い出Ⅰ

 ♪夏がくれば 思い出す はるかな……♪ 童謡 「夏の思い出」のように,平成30年度の夏を思い出してください。

 夏休みの8月5日に,市制10周年伊佐ドラゴンカップに初めて針持地区で挑戦しました。針持1軍,針持2軍,針持3軍,針持4軍,針持5軍という名称で,5チーム参加しました。

Cimg0755 小学生で選手宣誓を行いました。カッパの帽子と甲羅は,お母さんたちの手作りです。

カッパになってすいすい泳ぎます。

Cimg0763針持3軍チーム(小学生と中学生)3位になり,肉と賞金をいただきました。

Cimg0764

針持4軍チーム(小学生)4位になり,肉をいただきました。

Cimg0789針持1軍(お父さんと地域の方)2位になり,賞金といろいろなものをいただきました。 

P1030073

針持2軍(お母さんと地域の方)残念ながら,入賞できませんでした。

針持5軍(お父さんと先生と小学生)残念ながら,ビリは免れました。

Cimg0808練習も数回行い,伊佐の良さを味わった夏でした。本当に楽しかったです。

2018年5月16日 (水)

「針持ニコニコ手作り端午の節句」に参加

 毎年実施されている「針持ニコニコ手作り端午の節句」に子どもたちの作品も飾ってもらいました。4月28日~5月6日まで針持青少年センターに展示され,250人の方が見学に来られました。

 5・6年生が地域の行事に関わるという学習を総合的な学習の時間で取り組んでいます。そこで,地域の方を講師に招いて,ひょうたんとあやめを作り,展示しました。

Dsc00458 地域の方にひょうたん作りの指導を受けています。

Dsc00487 家庭科で学習したことを生かしてひょうたんを縫っています。

Dsc00500 子どもたちの作品コーナーです。

Dsc00501 地域の方々の作品です。

Dsc00506 今年の干支の犬の飾りもあります。

2018年5月 9日 (水)

トカラ山羊がやってきました。

 

5月9日,久しぶりに天気になった11時にトカラ山羊が針持小学校校庭にやってきました。本校の保護者の中に,山羊をペットとして飼っていらっしゃる方が2家庭あります。その中の1家庭にお願いして,学校に連れてきました。「メエ」と鳴く声に子どもたちは反応し,さっそく1・2年生が見にきました。そして,昼休みは,全員でトカラ山羊と遊ぶ日になりました。学校の草をたくさん食べてほしいです。

P1030122

P1030123 1年に満たないトカラ山羊2頭です。人にも慣れていて触っても嫌がりません。

P1030124 「メエ」と鳴けば「メエ」と返す2頭の山羊です。

P1030125

P1030126

P1030127

P1030128 子どもたちと運動場を走るトカラ山羊です。

2018年4月11日 (水)

平成30年度が4月6日から,スタートしました。Cimg30994名の新入生を迎え,児童数24名の針持小学校です。

Cimg3105児童代表の6年生が,歓迎の言葉を1年生に伝えました。

Cimg3146学校の1日の生活を全員で劇にして新入生に教えてあげました。

Cimg3171元気よく手を振って退場していく新入生です。

Cimg3194 みんなで記念撮影です。1名が欠席でとても残念でした。

今年も「進んであいさつ 楽しく読書 明るい歌声の針持小」の

キャッチフレーズで頑張っていきます。

2018年3月 7日 (水)

お別れ遠足(男子3名卒業です。)

 3月2日(金)にお別れ遠足を実施しました。路線バスに乗り,途中で下車して,伊佐市総合体育館まで歩いて行きました。曇空で寒い日でしたが,歩いたために体育館に着いた時は,寒さを感じませんでした。

 体育館では,6年生を送る会を行いました。1・2年生からは,6年生に大きなメダルのプレゼントとメッセージ発表,3・4年生は,笛の発表とマジックショー,5年生はブラックボックスに入っている品物当てで送る会を盛り上げました。(O先生とM先生のマジックもおもしろいでした。)その後,ハンカチ落としゲームを楽しみました。最後に6年生から,メッセージカードのプレゼントがありました。

 昼前に,近くにある轟公園に移動し,昼食をとり,自由時間で遊具等で遊んで過ごしました。帰りはバス停まで歩き,路線バスに乗り針持にもどりました。思い出になる1日となりました。

P1030104

P1030105

P1030106

P1030107

P1030108

P1030109

P1030111

P1030112

2018年2月27日 (火)

針持ニコニコひな祭り展開催中

2月25日~3月11日の期間,針持ニコニコひな祭り展が針持青少年センターで開催されています。干支のひな人形やさげもんが飾られています。地域の方々が手作りしたすばらしい作品ばかりです。針持小学校の子どもたちの作品もあります。子どもたちは,昨年度から参加させてもらっています。ぜひ,針持に立ち寄ってみてください。なお,3月11日は,秀吉の道ウォークin針持もあります。

P1030096

P1030097

P1030098

P1030099

P1030100

P1030101

P1030102

P1030103

2018年2月26日 (月)

しいのきの森探検

 2月22日に1・2年生と職員で,針持堂山にあるしいのきの森を探検してきました。しいのきの森は,NPO法人しのきの森小床が運営されている森です。二之形さんを理事長として,毎年しいのきの森の整備をしていらっしゃいます。今回は,北薩森林管理署の方も来られ,遊歩道の散策,植物等の標本作り,みどりの教科書を使っての説明,種飛ばしの体験活動を行いました。子どもたちは,生き生きとした顔で活動に参加し,森林の大切さを知ることができました。

P1030081

P1030085

P1030087

P1030091

P1030092

P1030089

P1030093

P1030094

P1030095

2018年2月 6日 (火)

豆まき集会

 2月2日の3校時に全校児童で豆まき集会を行いました。最初に,豆まきの歌を元気よく歌いました。次にやっつけたい鬼の発表です。忘れ物をする鬼,好き嫌いをする鬼,寝坊する鬼,おやつばかり食べる鬼などやっつけたい鬼がたくさん出てきました。最後に,「鬼は外,福はうち」と言いながら,鬼ごっこをしました。豆は,給食時間に年の数だけうれしそうに食べました。鬼役をした子どもたちには,少しだけ豆のサービスがありました。明日から,やっつけた鬼がでてこないことを祈っています。

 

Img_85021

Img_84771Img_84941

Img_85051

Img_85071

Img_85081 

 

2018年1月29日 (月)

曽木小学校との交流学習

 1月26日に曽木小学校で,1年生から6年生までの交流学習が行われました。年に1回行われるこの交流学習を子どもたちはとても楽しみにしています。最初に対面式があり,その後,各学年ごとに自己紹介を行いました。そして,いよいよ授業開始です。普段よりも多い人数で,音楽・体育・理科・算数等が各学年で行われました。給食も人数が増えるとさらにおいしいでした。昼休みは,本校にはない遊具で遊んだり,寒い中,走り回ったりしていました。よい緊張感もあり,充実した1日になりました。来年度は,本校で交流学習が実施されます。

P1030048

P1030049

P1030050

P1030051

P1030052

 

P1030054

P1030055

P1030056

P1030057

P1030058

P1030059

P1030060