田植え,泥だらけになって頑張りましたよ!
針持校区の高齢者の方々を指導者にお招きし,田植えを行いました。まずは,代表の方から,苗のことや植え方の説明をしていただきました。
一粒のもみからいくつのもみがとれるのか,苗が分けつして育つことなど,今後,子どもたちが観察するための興味深い話をしていただきました。
さあ,いよいよ田んぼに入って田植えの開始です。
ロープを張り,目印のところに苗を丁寧に植えていきます。植えていくにつれて,どんどん上手になっていく子どもたちです。もちろん,たくさん握って植えている子やもみが取れて葉だけ植えている子などが登場して,植え直しを指導される子たちもいます。
1時間あまりで,広い田んぼに見事植え終わりました。田植えが終わった後は,みんなで記念撮影です。これから稲の成長を観察していきます。田植えの指導やお手伝いをしていただいた針持校区の高齢者の方々,保護者の皆さん,ありがとうございました。







大プールでは,泳ぎに自信のある(?)高学年が頑張っています。
1・2年生も,小プールで負けじと頑張っています。水風呂気分では,ありませんよ。
さあ,いよいよ水泳学習が始まりす。この夏,水泳に燃える子どもたちの頑張りに御期待ください。
2年生も手伝って,1年生が一人1本ずつ紫陽花の苗を植えました。大きく成長するように,願いながら植えました。
さあ,大きく成長し,きれいな花を咲かせてくれるのを楽しみにしています。学校から見つめたり,校区探検などのときに,見に来たりします。ぼくたち,わたしたちも,紫陽花に負けないように頑張りますよ。
給食の後にしっかり歯みがきをしたのに,みがき残しがあってびっくりの子どもたちです。
おやつの食べ方,どんなおやつがむし歯になりやすいか教えていただきました。
そして,いきなり演奏が始まりました。ヴァイオリンの演奏は,子どもたちのすぐ近くまでやってきました。
ピアノ,ヴァイオリン,チェロの楽器のことについて,実際に楽器を見せながら,楽器のひみつを教えていただきました。
楽器のこと,曲のことなど大変興味深い話を聞くことができるとともに,「トリオノート」の皆さんの素敵な演奏に,心も体も大きく揺れ動きました。音楽の楽しさ,素晴らしさを教えていただきました。「トリオノート」の皆さん,ありがとうございました。
さあ,みんな一斉にスタートです。笑顔のスタートでしょうか。
かけ足の後は,朝のボランティア活動に頑張っています。玄関周りの清掃や草むしり,玄関掃除を頑張っています。
一日の始まりは,いつもこのような感じです。
職員も,「子どもたちに読んでもらいたい本」を選びました。
それにしても,昔(?)に比べて,本の種類も増え,実にカラフルになりました。子どもたちが選んだ図書が図書室に並ぶ日が楽しみです。
昨日と違って,すぐにでも泳げそうなプールです。子どもたちの燃えるような目が少し怖い感じがします。
期待を裏切らず,掃除&水遊びの子どもたちです。きれいになったプールで,6月に入ると水泳学習が始まります。きょうの元気を忘れずに水泳学習にも頑張ることでしょう。
玄関で職員が対応している間に,異変に気づいた職員が校内放送で,職員と児童に連絡し,安全な場所に避難します。その間,警察への通報等も行い対応します。不審者役の警察官の迫力にも負けずに対応する職員です。
職員の不審者対応の訓練も同時に行いました。
子どもたちにとって「命を守る」大切な勉強となりました。 
続いて,摘み取った茶葉を大きな釜で煎っていきます。木の枝で上手にかき混ぜながら煎っていきます。
釜で煎った後は,手で揉む作業です。子どもたちも,おじいさん,おばあさんも必死になって揉んでいきます。
釜で煎ったり,揉んだりの作業を何回か繰り返し,いよいよ大きなざるのような道具の上にのせて,炭で乾燥させていきます。さて,手作りのお茶の味はどうだったでしょうか。