1月8日,子ども達が元気に登校し,始業式を行いました。今年は,例年に比べて暖かい3学期になりそうです。
1月8日に,針持産の桜島大根が玄関に登場しました。老人会会長のYさんが育てたものです。さて,重さはどのくらいでしょうか。重さ当てクイズをしましたが,正解者はいませんでした。8.2㎏でした。
「110番の日」と言うことで,伊佐警察署から7名のおまわりさんが来校されました。110番について話を聞き,パトカーや白バイの見学をしました。
子ども達も先生方も白バイにまたがり、気持ちは警察官です。ちょうど1月10日が誕生日の先生もいらっしゃり,思い出の日となりました。
7名のおまわりさんと握手し,プレゼントをもらって終了しました。 1月11日にドクターヘリが校庭にすごい風とともに着陸しました。
飛び立つまで時間があるということで,見学させてもらいました。救急車と病院を兼ね備えたドクターヘリでした。鹿児島市内から針持まで10分で到着したそうです。速い!
学期1回行われる読み聞かせを1月の第2土曜日に実施しました。5・6年生に,3・4年生の担任が読み聞かせを行いました。
3・4年生に,1・2年生の担任が読み聞かせをしました。ちょうど,インフルエンザで欠席者が多く,3名の子ども達でした。
11月6日に伊佐市小・中学校音楽発表会が,伊佐市文化会館で行われました。
針持小学校は,明治維新150周年の記念して,「おはら節」「一かけ二かけ」「ちゃわんむしの歌」を合唱しました。
☆おはら節の歌に合わせて,踊りました。
☆「ゃわんむしの歌 」の時には,会場から手拍子がありました。
11月7日は,ハロウィーン大会でした。
自分で作った服で仮装して登場。仮装姿を紹介した後,レクリエーションを行い,おいしいお菓子をもらいました。
☆ 5・6年生の仮装
11月10日に暗唱発表会を行いました。
11月1日から地域が育む「かごしまの教育」県民週間が始まりました。本校でも,普段の授業はもちろん,いろいろな行事を計画して,たくさんの方に学校に来ていただきました。
☆11月1日 お話コンサート☆
さつま町にお住まいの〇〇夫妻に来ていただき,お話と音楽のコンサートを行いました。とても楽しい時間になるため,子ども達もとても楽しみにしている行事です。
まずは,鍵盤ハーモニカの演奏から始まりました。ダジャレが得意な〇〇さん。
絵本の読み聞かせと簡単なリトミックを行いました。笑顔がステキな〇〇さんです。
ピアノの音も入れながらの読み聞かせです。地域の方も来られました。
11月1日~7日
☆自由参観☆
自由に授業を参観してもらいました。
11月2日
☆脱穀☆
老人クラブの方々と脱穀の活動を行いました。
11月1日2日
☆ふれあい給食☆
学校給食の試食会を行いました。
本校の様子を見ていただきありがとうございました。また,行事へのご協力ありがとうございました。
9月26日に,高野原という所に針持コミュニティ協議会が育てているそばの花を全校児童で見学しました。「きれい」「真っ白」「広い」などの声が聞こえてきました。そば畑が南日本新聞にも掲載されました。
コミュニティ協議会長の丸目さんから,「80アールの畑に60㎏の種を蒔きました」と教えてもらいました。そば粉になったら,5・6年生がそば作りに挑戦する予定です。
1学期から飼っていた鈴虫ももうすぐ,次の世代へバトンタッチになりそうです。いい音色を響かせてくれてありがとうございました。2年生が,生活科で面倒をよくみてくれました。
1学期からいるクワガタで,虫が大好きな男の子たちからのプレゼントでした。元気に生きています。。
9月30日が,小学校と校区の合同運動会です。雨でも体育館で実施します。
9月8日から運動会練習が始まりました。昼休みも全校児童で応援練習です。1年生4名も一生懸命についていっています。
彼岸花がきれいに咲き,子どもたちを応援しているように思います。
針持の米も順調に育っています。だんだんと頭をたれていきます。子どもたちに「がんばって」とあいさつしているかのようです。
赤組と白組合同で応援練習中。エイサーの太鼓は,M先生の自前。ありがとうございます。
太鼓の音に合わせて3拍子「1・2・3」「ピ・ピ・オッス」「ピ・ピ・オッス」
1年生もお兄さんお姉さんに教えられながら,ポンポンをふってます。 扇子は,3年生以上がもてます。
萩の花も満開。針持も秋が少しづつ近づいています。運動会ももうすぐです。