2019年4月16日 (火)

ぴかぴかの1年生

ぴかぴかの1年生,針持小に入学~入学式~  

 4月8日(月),5名の1年生が,元気いっぱいに入場してきました。緊張している子,笑顔いっぱいの子,それぞれの思いの中での入場です。Cimg5445_5  在校生に迎えられ,いよいよ入学式の始まりです。

Cimg5457_3

   入学式の最後には,在校生の皆さんが,学校の1年間の行事を紹介してくれました。

楽しみな行事がいっぱいです。Cimg5467_2   ぴかぴかの1年生,これから始まる学校生活が楽しみです。上級生のお兄さん,お姉さんよろし

くお願いします。

Cimg5489_2

 

2019年1月22日 (火)

3学期が始まりました。1月の行事から

1月8日,子ども達が元気に登校し,始業式を行いました。今年は,例年に比べて暖かい3学期になりそうです。

Cimg4251 1月8日に,針持産の桜島大根が玄関に登場しました。老人会会長のYさんが育てたものです。さて,重さはどのくらいでしょうか。重さ当てクイズをしましたが,正解者はいませんでした。8.2㎏でした。

Cimg4278_2

「110番の日」と言うことで,伊佐警察署から7名のおまわりさんが来校されました。110番について話を聞き,パトカーや白バイの見学をしました。

Cimg4281 子ども達も先生方も白バイにまたがり、気持ちは警察官です。ちょうど1月10日が誕生日の先生もいらっしゃり,思い出の日となりました。

7Cimg4283

7名のおまわりさんと握手し,プレゼントをもらって終了しました。Cimg4292 1月11日にドクターヘリが校庭にすごい風とともに着陸しました。

Cimg4296 飛び立つまで時間があるということで,見学させてもらいました。救急車と病院を兼ね備えたドクターヘリでした。鹿児島市内から針持まで10分で到着したそうです。速い!

Cimg4308学期1回行われる読み聞かせを1月の第2土曜日に実施しました。5・6年生に,3・4年生の担任が読み聞かせを行いました。Cimg43073・4年生に,1・2年生の担任が読み聞かせをしました。ちょうど,インフルエンザで欠席者が多く,3名の子ども達でした。

2018年12月 6日 (木)

11月もいろいろありました。

11月6日に伊佐市小・中学校音楽発表会が,伊佐市文化会館で行われました。

針持小学校は,明治維新150周年の記念して,「おはら節」「一かけ二かけ」「ちゃわんむしの歌」を合唱しました。

Cimg3063☆おはら節の歌に合わせて,踊りました。

Cimg3064

☆「ゃわんむしの歌 」の時には,会場から手拍子がありました。

11月7日は,ハロウィーン大会でした。

自分で作った服で仮装して登場。仮装姿を紹介した後,レクリエーションを行い,おいしいお菓子をもらいました。

Cimg1675☆ 3・4年生の仮装

Cimg1678☆ 1・2年生の仮装Cimg1673

☆ 5・6年生の仮装

11月10日に暗唱発表会を行いました。

Cimg3268☆ 地域の方も参加して,歌を披露してもらいました。

Cimg3256☆ 各学年ごとにこれまで覚えた詩等を堂々と発表しました。

 

2018年11月 8日 (木)

地域が育む「かごしまの教育」県民週間

11月1日から地域が育む「かごしまの教育」県民週間が始まりました。本校でも,普段の授業はもちろん,いろいろな行事を計画して,たくさんの方に学校に来ていただきました。

☆11月1日 お話コンサート☆

さつま町にお住まいの〇〇夫妻に来ていただき,お話と音楽のコンサートを行いました。とても楽しい時間になるため,子ども達もとても楽しみにしている行事です。

Cimg2800 まずは,鍵盤ハーモニカの演奏から始まりました。ダジャレが得意な〇〇さん。

Cimg2811 絵本の読み聞かせと簡単なリトミックを行いました。笑顔がステキな〇〇さんです。

Cimg2804 一生懸命に聞いている子ども達です。

Cimg2837 ピアノの音も入れながらの読み聞かせです。地域の方も来られました。

11月1日~7日

☆自由参観☆

自由に授業を参観してもらいました。

Cimg29001年生の算数の授業です。

Cimg2901 1年生と2年生に分かれて授業をしています。

Cimg2907 3・4年生は,暗唱発表会に向けての練習中です。

11月2日 

☆脱穀☆

老人クラブの方々と脱穀の活動を行いました。

Cimg2967 足踏み脱穀機で実を落としています。

Cimg2977稲を引っ張って実を落としています。

Cimg3031 とうみを使ってもみだけにしています。

11月1日2日

☆ふれあい給食☆

学校給食の試食会を行いました。

Cimg2922 地域の方々や保護者と給食を一緒に食べました。

Cimg2925 献立説明を子ども達で行いました。

本校の様子を見ていただきありがとうございました。また,行事へのご協力ありがとうございました。

2018年10月11日 (木)

3

10月11日の3校時の各学級の様子です。

その前に,玄関を覗いてみました。

P1030263  玄関に,M先生の実家に育った冬瓜が並べられました。ペンの大きさと比較してありますが,すごく大きいです。女性職員がそれぞれ一個ずつもらって帰りました。

P1030262 すくすく学級です。お金の勉強中です。

P1030261 1・2年生は,道徳の授業です。気持ちのよいあいさつについて学習していました。元気いっぱいで発表も次から次へ。

P1030260 3年生は大きな数を,4年生は,二桁の割り算をドリルを使って復習中です。大きな数に悪戦苦闘していました。

P1030259 5・6年生は,2学期に習った漢字テスト中です。2学期末の漢字力テストに向けてがんばっています。

 

3

2018年10月 5日 (金)

そば畑見学と虫たち

 9月26日に,高野原という所に針持コミュニティ協議会が育てているそばの花を全校児童で見学しました。「きれい」「真っ白」「広い」などの声が聞こえてきました。そば畑が南日本新聞にも掲載されました。

Cimg1253 あいにくの雨になりましたが,見学することができました。

Cimg1240 コミュニティ協議会長の丸目さんから,「80アールの畑に60㎏の種を蒔きました」と教えてもらいました。そば粉になったら,5・6年生がそば作りに挑戦する予定です。

P10302541学期から飼っていた鈴虫ももうすぐ,次の世代へバトンタッチになりそうです。いい音色を響かせてくれてありがとうございました。2年生が,生活科で面倒をよくみてくれました。P1030255 1学期からいるクワガタで,虫が大好きな男の子たちからのプレゼントでした。元気に生きています。。

2018年10月 3日 (水)

午後からの運動会

 9月30日の日曜日の午後2時から,体育館で運動会を実施しました。校区の種目は,カットし,児童中心の運動会となりました。

Cimg1339 体育館での入場も練習していたので,堂々と入場できました。

Cimg1350 たくさんの来賓の方々にも来ていただきました。

Cimg1355 保護者も全員参加でき,わが子の様子を見ることができました。

Cimg1391 1ヶ月の練習の成果を出した応援団です。

Cimg1428 短距離走もリレーも行いました。ちょっと走りにくいでしたが。

Cimg1469 家族リレーも体育館用に変更しました。なかなか真っ直ぐ行きません。でも,親子で力を合わせてゴールしました。

校庭で実施する運動会とは,また違う運動会となりましたが,みんな精一杯がんばりました。今年も白組優勝で,3年連続となりました。

2018年9月26日 (水)

運動会予行練習

9月26日運動会予行練習を,2・3校時に実施しました。開会式と応援,踊りが中心となりました。9月30日に実施ですが,台風24号の動きが心配です。

P1030253巨大カボチャが玄関に登場しました。地域の方が牛の飼料用に作られています。何キロあるでしょうか。なんと……12.7㎏です。

P1030249 針持音頭の入場風景です。豆絞りを首にかけています。

P1030250 今年,PTAが中心になってつくった「はりもち組」ポロシャツを着て針持音頭を踊ります。

P1030252フォークダンスを踊っています。当日は,保護者も一緒に踊ります。「ヤクシー」かけ声で盛り上がります。

2018年9月21日 (金)

運動会に向けて(応援団練習)

9月30日が,小学校と校区の合同運動会です。雨でも体育館で実施します。

9月8日から運動会練習が始まりました。昼休みも全校児童で応援練習です。1年生4名も一生懸命についていっています。

P1030246彼岸花がきれいに咲き,子どもたちを応援しているように思います。

P1030248 針持の米も順調に育っています。だんだんと頭をたれていきます。子どもたちに「がんばって」とあいさつしているかのようです。

P1030242 赤組と白組合同で応援練習中。エイサーの太鼓は,M先生の自前。ありがとうございます。

P1030241 太鼓の音に合わせて3拍子「1・2・3」「ピ・ピ・オッス」「ピ・ピ・オッス」

P1030240 1年生もお兄さんお姉さんに教えられながら,ポンポンをふってます。 扇子は,3年生以上がもてます。P1030245萩の花も満開。針持も秋が少しづつ近づいています。運動会ももうすぐです。