2016年10月 5日 (水)

リヤカーと椅子・テーブル

 10月9日に市民体育祭が行われます。PTAの方々が職域リレーに出ます。タイムを競う部とパフォーマンスの部があるそうです。パフォーマンスの部でリヤカーを使用するということで,変身させてみました。

P1020582 子どもたちが「ピンクリヤカーだ」と言って,とても喜んでくれました。

P1020583

 リヤカーのそばにあった椅子は,本校のM先生手作りです。体育館前に,テーブルと椅子がおいてあります。行事の休憩に使ったり,放課後に子どもたちが休んだりしています。

2016年10月 3日 (月)

1・2年生の授業

  学校の周りには,コスモスが咲き始めました。日中は,暑くても季節は秋なんだということを実感しています。そんな中,1・2年生の算数の授業をみせてもらいました。

P1020562

P1020570 1・2年生の学級目標です。「大きな声・心は丸く・腹を立てず」です。

P1020571 1年生が,デジタル教科書を使って,「かたちであそぼう」の学習をしました。

P1020572 P1020573

2年生は,直角三角形・正方形・長方形を書く学習をしました。

 

2016年9月30日 (金)

収穫の秋

 3・4年生が植えていた枝豆の収穫が行われました。鉢植えの枝豆と教材園に植えた枝豆で,かなりの量になりました。収穫した枝豆で,ずんだ餅を作る予定です。

P1020563

P1020564

P1020565  

2016年9月29日 (木)

  運動会の練習も終わり,今週は普段の昼休みになりました。子どもたちは,どんなことをしているのか,針持小の周辺はどうなっているか,お知らせします。

P1020555 羽黒トンボをたくさん捕まえていました。

P1020556 校長室前の池で,めだかを探していました。

P1020557P1020558

学校へ通じる道の両脇には,彼岸花がきれいに咲いています。稲も色づき始めました。

P1020559 学校入口のサルビアの赤がとてもきれいです。

2016年9月28日 (水)

運動会を振り返って

 9月25日に,晴天の中,校区合同秋季大運動会が実施されました。その時の様子を写真で振り返ってみます。

Img_0414

校門の昨年度より簡単にした緑門を通って,子どもたちは登校しました。

Img_0446

赤組白組の応援団長が選手宣誓をしました。

Img_0463 地域の方々にもたくさん参加していただきました。

Img_0589 応援合戦にも熱が入りました。

Img_0707 6年生のみの競技「ぼくの夢・わたしの夢」です。将来の職業について,発表してくれました。

Img_0583 高齢者の方もたくさん参加していただき,運動会を盛り上げてもらいました。

Img_0788 応援団の解団式です。今年は,白組が優勝しました。

2016年9月21日 (水)

  今日の2・3校時は,運動会の予行練習でした。開会式,応援団,かけっこ,綱引き,針持音頭,フォークダンスを本番通りに行いました。指導が入る場面もありましたが,全員よくやりました。本番の25日が楽しみです。

 よく動いた後の給食は,おいしいでしょう。今日は,仲良し給食で,ランチルームに集まって全員で給食を食べました。メニューが一つ,魚フライに変わり,なぜか喜んでいる子どもたちが多いでした。

P1020551 メニュー【かおり麦ごはん・具だくさん味噌汁・魚フライ・キャベツ・ケチャップ・牛乳】

P1020552

P1020553 全員で会食中です。

P1020554 9月生まれの5人が,運動会に向けての決意を発表してくれました。その後,全員でhappy birthdayの歌を歌いました。

2016年9月20日 (火)

  台風16号が,20日未明に九州南部上陸ということで,心配していましたが,被害もなく20日の朝を迎えました。子どもたちは,19日の夕方,20日は自宅待機で5校時から授業を実施するという連絡をしていましたので,午前中は静かな学校でした。

 校庭には,水たまりができ,3・4年生が植えた大豆が少し風にあたったのかたおれていました。。

P1020547_2

P1020548_2

P1020549_2

P1020550_2

 大鶴湖(鶴田ダムのダム湖)水環境改善キャンペーンの記事が,本日の南日本新聞に載りました。

2016年9月15日 (木)

針持の郷土芸能

 5・6年生が,総合的な学習の時間を使って,針持の郷土芸能「棒踊り」を学習していきます。今日は,第1回目で地域の方に来ていただき,郷土芸能の意味や目的,針持の郷土芸能について話を聞きました。次回からは,実際に踊りの練習をしていきます。

 棒踊りは,大口城主の新納忠元が郷土を守るため,敵にせめられても農民にいくさができるように杖を使って歌に合わせながら踊るものだそうです。

P1020545

P1020546 

6回目の全体練習

  6回目の全体練習でした。応援合戦,団体競技「ゆっくり急いで」,全員リレー,針持音頭,フォークダンス「マイムマイム」の練習を外で行いました。暑い中,27名全員頑張っていました。

P1020541

 校庭で本番通りに応援団種目を行いました。

P1020542

団体競技「ゆっくり急いで」大きなパンツに2人入って,フラフープでボールを転がしていきます。

 P1020544フォークダンス「マイムマイム」を踊っています。1日目は,子どもだけで,2回目は保護者と踊ります。けっこう体力を使いますよ。

2016年9月14日 (水)

応援団練習と外国語学習

 応援団の演技も声の出し方もどんどんよくなってきています。今日は,はちまきをしめて,担当の先生の前で披露しました。

P1020533

P1020532

 伊佐市の大口高等学校,大口中央中学校,大口中央中学校校区の全小学校(9校)を英語教育強化地域と指定し,小学校では,3・4年生が外国語活動を,5・6年生が教科型活動を35時間行っています。本校もその1校です。毎週水曜日に,ALTと英語加配教諭に来ていただき,楽しい授業を行いながら,コミュニケーション能力を高めています。

P1020535 ライト(右)レフト(左)の学習中です。3・4年生は,外国語活動になります。

P1020536 5・6年生は,英語学習で,道案内の学習です。その前に,英語でウォームアップ中です。書く学習も行います。