心配した雨も降らず,校庭で運動会の練習ができました。今日は,ダンスの練習でした。針持音頭とマイムマイムのフォークダンスを踊りました。高学年がしっかり覚えていて,みんなの前で見本を見せてくれました。さすがです。
今日は,久しぶりの雨でした。 水車のまわりに,「ハグロトンボ」がたくさん飛んでいます。そして,池の近くには,ヒガンバナが咲き始めました。季節が変わっていくことを感じます。
昼休みの応援団練習に,1・2年生も加わりました。今日は,エールの練習でした。
「大鶴湖水環境改善キャンペーン イン 針持小学校」が本校の体育館と針持川で行われました。針持川上流と下流の水を使って,透視度測定とパックテストを行いました。その後,学校周辺の針持川の透視度測定とパックテストを行いました。その結果は,透視度測定は,きれいな水でしたが,パックテストでは,きれいな水とは言えないでした。針持川にも実際行きました。
針持川に住んでいる生き物を探しました。
鶴田ダム等について,話を聞きました。
最後に,みんなが川を汚さないためにできることを教えてもらいました。
明日,大鶴湖水環境改善キャンペーンを針持小学校で行います。大鶴湖のゴミ軽減や水質改善のために,未来を担う子どもたちを対象にしたキャンペーンです。そこで,透視度計やパックテストの方法を事前に学習するために,本日の5校時に全児童,体育館に集まって授業を行いました。
川についてのアンケートに答えました。
PTAの授業参観も行われました。
パックテスト中です。
透視度計で水質検査中です。
今日は,開会式練習後に,かけっこと綱引きの練習をしました。かけっこは,当日の応援でかなり変わると思いますが,白組が優勢のようです。反対に,綱引きは,赤組が強そうです。綱引きについては,中学生・高校生・保護者の参加の場面もあるということですので,よろしくお願いします。
1・2年生のかけっこ
3・4年生の短距離走
5・6年生の短距離走
「綱をもてー」の団長の声が響いていました。
台風13号の影響もなく,いい天気の中,2回目の全体練習を行いました。入場行進,開会式,退場そして閉会式まで練習しました。行進の時の手の振り方,万歳の仕方等細かい所まで学習しました。
途中で水分補給しました。
9月始めに登場したかめのうらちゃんですが,ある数人の子どもたちが本当の名前は,「かめきち」ということで,似顔絵を描いてくれました。それから,水槽の中では,あまりにも狭いので,今日,子どもたちと話をして学校の池に放しました。
3校時を使っての全体練習,第1回目です。まず,応援団の士気を高めてから,開会式の練習を行いました。初めての1年生も,上の学年を見て,一生懸命がんばっていました。
昼休みを使って応援団の練習が始まりました。今日は,3年生以上が集まり,赤白に分かれて作戦会議です。どんな応援になるのか,とても楽しみです。
1・2年生は,カメの「うらちゃん」を校庭に連れ出し,えさをあげたり,散歩させたりと動き回っていました。
毎年,ボランティアで校庭の木々を剪定してくださる地域の方が,今日は,イヌマキの剪定に来てくださいました。あっという間に,4本のイヌマキがすてきな形になりました。地域の方々に大変お世話になっています。ありがとうございます。
校長室の窓から,4年生の女の子が,「これ,飼ってください。」と。よく見ると蝶々(?)の幼虫がいます。校庭のホウセンカにたくさんの幼虫がくっついているのを今日見つけたということです。けっこうな数の幼虫がいました。
8月末に地域の方から,かめが届きました。昼休みに2年生と1年生の兄弟で水かえを手伝ってくれました。その後,校庭に放し,みんなでかめと遊びました。名前もつきました。「うらちゃんです。」歩くのが速いです。
自然に恵まれている針持小学校です。
9月1日今日,27名全員元気に登校しました。始業式では,5年生の男の子が3つの目標を堂々と発表してくれました。他の子どもたちも2学期の目標を立て,精一杯頑張ろうと思う一日でした。
南日本硬筆展と伊佐市と姶良・伊佐地区の図画作品展の表彰も行いました。また,身体計測も行いました。体も成長中の子どもたちです。
【身体測定で廊下に並んで待機中の子どもたち】