2014年5月27日 (火)

もうすぐプール学習

先週プール掃除がありました。どろがたまったりや葉っぱがたくさん落ちたりしていましたが,たわしやデッキブラシでこするとあっという間にきれいになりました。びしょぬれになりながら1年生から6年生まで全員でがんばりました。6月12日がプール開きです。本日から少しずつプールに注水しています。水泳学習を子どもたちはとても楽しみにしています。

S_imgp5074 

S_imgp5085

稲の苗とミニトマトと水車

 稲の苗が大きくなり,カバーを外しました。田植えは6月10日の予定です。P1080872

 隣の簡易畑には,ミニトマトも植えてあります。これは某有名メーカーより頂いたジュース用のミニトマトです。実をつけています。ジュースにしたり,凍らせて食べたりすると美味しいという説明がありました。楽しみです。P1080873

 校舎の前には,用水路があり,水車が回り始めました。水のせせらぎを感じながらエネルギーをもらえそうです。P1080875

 

 

 

続きを読む »

2014年5月26日 (月)

新入生歓迎親子読書会

 23日(金)新入生歓迎親子読書会が19:00から図書室でありました。PTA専門部の親子読書部が中心となって読み聞かせをしてくれました。PTAの他に,3年生以上の文化委員会の子どもたちもパネルシアターをしました。文化委員会の子どもたちは練習の成果を発揮し,上手に読んでくれました。新1年生は,校歌を歌ったり,しりとり歌などを発表してくれました。

 夜の学校でのお話会は昼間の学校と違い,子どもたちは,熱心にお話に聞き入っていました。

S_imgp5120 

S_imgp5104 

S_imgp5123

2014年5月23日 (金)

スケッチ大会へ向けて

本校では6月11日(水)スケッチ大会を予定しています。それに向けて今日の朝の活動は25分間みっちりクロッキーをしました。5・6年生は遠近法のかきかたを学習していました。

S_imgp5086 

S_imgp5087

2014年5月22日 (木)

水遊び,どろんこ遊び

今週の火曜日は雨が降りました。1年生は,生活科園にトマトを植えた後,雨を楽しんでいました。校庭は泥んこ状態,芝生の上は水が浮いていました。

水あそび,どろんこあそびは、いろんな感触に触れて全身のあらゆる感覚を刺激し遊ぶ体験になります。「わくわくする!」「こうしたらどうなるんだろう」「次はこうやってみようか」など探究心・探索心,意欲をはぐくみ,子どもたちの心と身体の成長をうながしてくれます。

6月は,田植え前に,PTA主催で「どろんこ遊び」を計画しています。その際はぜひ参加してください。

S_imgp5050

 

芽が出た

 14日(水)に稲の籾の種まきをしてから,本日様子を見ると芽が出て成長していました。来月10日(火)には,全校児童と老人クラブの皆様,PTAの皆様の協力を得て田植えを手で行います。それまでにどのくらい成長するのか楽しみです。

P1080871

続きを読む »

2014年5月21日 (水)

俳句集会

今年度初めての俳句集会を行いました。春の季語を使って全員自分で作った俳句を発表することができました。全部の句の中から学年1点ずつ特選句が選ばれました。6年生の特選句は次の通りです。

夏近し こたつは洋服 脱がされた

S_imgp5063

  

2014年5月20日 (火)

研究公開

先週16日(金)伊佐市複式担任等研修会が本校で行われました。

市内6小学校から15名の先生方をお迎えしました。

5・6年算数の授業参観でしたが,授業後の話し合いでは,複式授業の進め方などについて話し合うことができました。また,授業を進めるに当たって各小学校の抱えている課題等について出し合いました。

S_imgp5016 

S_imgp5031

2014年5月15日 (木)

珍しい・・・

 今日は,全校で新体力テストを実施しました。その体力テストの時,学校評議員の山内さんが来校されました。その手には,ヤゴから羽化したばかりのギンヤンマがいました。体力テストの順番待ちの子どもたちを集めて,山内さんや校長先生から子どもたちにトンボについて説明を子どもたちは受けていました。羽化したばかりのトンボはとても珍しく,子どもたちは食い入るようにヤゴの抜け殻や羽化したばかりのトンボを観察していました。山内さんありがとうございました。

S_imgp5002S_imgp5012 

2014年5月14日 (水)

米の種まき&NHK放送

伊佐のふるさと教育の一環として,本校では,米作りをしています。そこで,本日は老人クラブの方々4名,保護者に指導していただきながら3年生以上の子どもたちが米の種まきを行いました。今日の種まきで,米作りへの関心を高めることができたのではないかと思います。

S_imgp4965 ①まず,消毒された土を育苗箱に入れました。

S_imgp4977 ②数日水に浸していた米をまきました。

S_imgp4980 ③その上に土をまきました。

本日放送のNHK情報ウエーブで18:20頃針持青少年センターで行われた端午の節句の様子が放映されます。1年生の子どもたちが放映されます。ぜひご覧ください。