針持橋が今月10日から撤去作業に入り通行止めとなりました。それに伴い仮橋で登下校する子どもが約半数います。これから約1年間この仮橋で登下校します。強風の時は寒さを感じることがあるかもしれません。
※この仮橋は,歩行者専用道路です。幅2m,長さ17mで,手すりは1.1mです。
工事中の針持橋 ↑
きょうは節分。業間の時間を使って豆まき集会をしました。集会の中で,子どもたちが追い出したい鬼を一人一人発表しました。「泣き虫鬼」「めんどくさい鬼」「早起きできない鬼」等様々です。この発表後,子どもたちは鬼めがけて豆まきをしました。
【お知らせ】明日は,曽木小学校で研究公開があります。その関係で,子どもたちは13:00に下校します。
本日パワーアップ研修で森薗教諭が今年度3回目の研究授業を行いました。内容は分数のひき算でした。3年生は真分数同士のひきざん,4年生は仮分数のくり下がりのあるひきざんでした。本日の研究授業では,2台の電子黒板を使って授業を行いました。電子黒板は子どもたちの考えを整理したり,授業のまとめで使ったりしました。複式学級のある教室には電子黒板が2台あると効果的であると感じました。今日の授業で,子どもたちは分数の計算が定着したようです。
今朝の校庭の様子です。(10時ごろ)
お日様のあたっているところの霜は解けて芝生がみえています。まだ,日陰のところは,真っ白です。お日様の力ってすごいですね。まだまだ春は遠くにあるようです。
針持校区には,針持音頭があります。運動会や敬老会で踊っている自治会もありますが,一時途切れていた時期があったそうです。それが,また復活して現在に至っています。針持音頭ができたいきさつや復活したいきさつ等について,地域にすんでいらっしゃる本田さんをお招きしてお話をうかがいました。(3年生)
本日から「学校給食週間」がはじまりました。
保護者向けに学校給食週間についてのプリントを配付しましたのでお読みください。給食センターではこの週間に郷土料理や地場産物を使った献立を実施します。今日の献立は「はるさめのごぼう団子スープ」「きびなごのカレー揚げ」「ほうれん草のごま和え」でした。本校では交流給食で生産者,給食センターそれぞれ1名をに来ていただいて一緒に給食を本日食べました。
曽木小学校との交流学習会が本日ありました。
1年生から6年生まで全員曽木小に移動しての学習です。2校時から4校時給食,昼休みまで,交流することができました。5,6年生は,羽月小との合同交流で既に顔なじみになっていましたが,4年生以下は,1年ぶりの交流学習会でした。複式少人数での授業ではなく,単式10数名での授業で,かねてできないゲームや話し合いもできました。また,いろいろな考えを知る機会にもなりました。
楽しく学ぶことができました。曽木小学校の皆さんありがとうございました。
阪神大震災から19年がたちました。
本校では昨日,掃除時間に地震が発生したという設定で避難訓練をしました。掃除時間であるため,職員がいない掃除場所もありました。しかし,縦割り班の上級生が上手に誘導する姿もみられました。
2校時に地元の歴史研究家で,学校評議員の山内氏をゲストティチャーにお招きし,羽神社で行われている6月灯の由来について授業をしていただきました。みんな真面目に聞いてメモをとっています。がんばっています。
羽神社の灯ろうは次のようなものです。(参照)
昨日始業式がありました。欠席児童はなく,全員元気に登校できました。始業式では6年生が3学期の目標を発表しました。
明日は貯金日です。お年玉など貯金できる子はもたせてください。