本校PTA,校区コミュニティの協力で親子門松つくりを21日(土)に実施しました。当日は大変冷え込み,手も凍えるようでしたが,竹を切ったり,わらを詰めたり,竹筒を入れたりして親子で完成させました。
良い正月が迎えられそうです。
12月は校内人権月間です。人権月間に子どもたちに楽しみながら人権意識を高めようと昨日人権集会をしました。読み札と絵を1人1枚以上描きました。それを使ってカルタ取りをしました。読み札には、相手の気持ちを考え,なかよく助け合いましょう,という内容のものが多かったです。写真の読み札は「たのしいよ なかよく ともだち あそんだら」です。
本校では3年生以上の総合的な学習で米作りを地域の方々と一緒に行っています。種まき,田植え,草取り,稲刈り,脱穀とこれまでやってきました。そして本日もちつきを行いました。全員がきねをもってもちつきをしました。もちのまるめかたは,高齢者の方々におそわりながらしわがないように上手にまるめることができました。
12月13日(金)は,もちつき大会です。
当初の10:50からの予定でしたが,1時間早めて9時50分から子どもたちの餅つき大会を始めます。
PTA会員の皆様や老人クラブの皆様には,早朝から火おこし,米蒸し等準備が大変ですが,御協力よろしくお願いします。木うす,きね等の準備もできています。12日17時10分よりもち米を研ぎます。
後は明日の天候だけが心配です。雨天決行です。
今日は,朝の活動で健康タイムがありました。電子黒板を使って養護教諭が骨のはたらきや正しい姿勢の大切さについて子どもたちに分かりやすく話をしました。
おしらせ先週のPTA全体会で話がありましたが,明日12日(木)はもちつきの準備です。お時間のある保護者の皆様についてはご協力を願えたらありがたいです。17:10からです。
本日5,6年生を対象にした租税教室が開催されました。
本物と同じサイズ,重さの1億円を持ち上げる子ども。
その重さにびっくり。
税金について学ぶことができました。
毎週火曜日は,全校児童で外の掃除をしています。 少し寒かったですが,草むしりをしました。針持小の子どもたちは時間いっぱい掃除に取り組んでいます。
先月28日(木)お話会がありました。菱刈の「みっけ」というお話 ボランティアの方々,菱刈図書館の方々が総勢10名来てくださいました。
お話 ボランティアの方々が子どもたちにお話の楽しさを十分に味わわせてくださいました。子どもたちは笑い転げたり,目をキラキラさせたりしながらお話を聞いていました。
ありがとうございました。
本日MBC出前授業を実施しました。講師はMBCアナウンサーの吉田智大さんでした。5.6年生10名に対して,呼吸法,発声法,表現方法について詳しく教えてくださいました。最後に「大造じいさんとガン」の朗読をしていただき,そのすばらしい朗読によって物語の情景が浮かんできました。朗読を聞かせてもらって子どもたちは吉田アナウンサーに大きな拍手を送り,充実した出前授業を終えることができました。