本日予定していた一輪車大会は,雨のため来週月曜日12月2日(月)10:10 ~10:35に延期になりましたのでお知らせいたします。本校の一校一運動である「一輪車」。その練習の成果を発揮してくれるものと思います。
今月1日に行った稲刈りを思い出し,先日全校児童が俳句をつくりました。その優秀作品を各学年1点ずつ選んで本日表彰式を行いました。優秀作品は,全校児童,全職員で得票数の多かったものを選びました。
優秀作品 ざくざくと いねを刈る音 空ひびく(6年生) この他の学年の作品は校長室前に掲示してあります。来校された際にご覧ください。
17日(日)PTAバザーがありました。当日はバザーの他,校区スポーツ大会,何でも展覧会があり,校区内外から200名以上の方々が針持小に来校されました。雨も降りましたが,グラウンドゴルフ,輪投げも実施できました。
バザーでは,PTAのお母さん方が中心となってうどん,そばを作って販売しました。また,地域の方々から提供してくださった不用品の販売,もち米,ごぼうの販売もありました。販売品は安く手に入れることができ,多くの方々がたくさん購入していました。売上金は,子どもたちの教育活動に役立ててまいります。ありがとうございました。
黄金の俳句大会で,市制5周年記念大賞を5年生がいただきましたので,校内伝達式を行いました。賞状とヒノキに俳句が書き入れられた立派な盾をいただきました。そのほかにも特選1人,入選2人とがんばりました。おめでとうございます
事務室から火災発生を想定した避難訓練を実施しました。子どもたちは図書室非常階段や中出入り口を利用して素早く避難することができました。先生方も,出席簿を持って人数確認を行いました。その後消化訓練を先生代表,4年生以上の子どもたちが「火事だ,119番に連絡してください」といいながら,消火器を使った訓練をしました。
終わってから低学年生は消防自動車の説明を興味深く聞いていました。
火の用心,これから益々寒くなり,火を使う機会が増えます。十分に気をつけましょう。
本日15日に校区の方々と一緒に学校田でとれたもち米を脱穀しました。
脱穀は,昔使っていた千歯こきと足踏脱穀機を使いました。子どもたちは上手に脱穀できました。その後,唐箕を使ってわらなどを飛ばしました。全部で3俵と少し収穫できました。
この米を使って12月13日(金)のもちつきをします。今から楽しみです。