2022年2月18日 (金)

頑張れ!村田先生 壮行会。

本校の村田先生が,明日から始まる県下一周駅伝大会に出場します。そこで,全校で先生の健闘を祈り,壮行会を実施しました。

Photo_8

村田先生が壇上に上がる間に,子供たちはエールの準備を行いました。

そして,運動会のときの応援団長を中心にして,先生へのエールを送りました。コロナウイルス感染予防の観点から,マスクをしての活動になりました。

Photo_9

Photo_10

村田先生から出場への意気込みを含めて言葉をいただきました。駅伝に出て,自分が勤めている学校の近くを走るのはこれまでの夢だったこと。みんなも夢を持ち続けていてほしいことなどの内容でした。

Photo_11

最後にみんなで集合写真を撮りました(このときだけは,近くに並びマスクを外しました)

Photo_12

がんばれ!村田先生!!

2022年2月 9日 (水)

パソコンを使った代表委員会

代表委員会を開いて,3月のお別れ遠足での「6年生を送る会」で,みんなで楽しむレクリエーションについて話し合いました。

今回は,委員会ごとに教室に集まり,パソコンを使ったリモート形式で実施しました。

まず,総務委員会から話し合いの進め方の説明を聞きました。

Photo

次に,今日の議題について確認しました。

Photo_2

この中身については,それぞれ事前にしたいことやその理由をロイロノートで報告していました。

Photo_3

集計結果を見ながら,自分の意見を発表していきました。

Photo_4

最終的には,ドッジボールに決まりました。担当の先生からの振り返りの話を聞いて終了しました。初めてのリモート形式での児童代表委員会でしたが,スムーズに実施でき,良い話し合い活動ができたことを褒められました。

今後も,ICTを様々な場面で活用していきたいと思います。

2021年11月17日 (水)

学習発表会,しっかり発表できました!

11月13日(土)に,これまで学校で学習してきたことをまとめて,みんなの前で発表をしました。

これまで,何をどのように発表するか計画を立て,ロイロノートなども使いながら準備を進め,自分たちの学習の成果を発表することができました。

【1・2年生】Photo

 1年生は算数の8+2などの繰り上がりのある計算を発表しました。また、2年生と一緒に「お手紙」の劇も披露しました。1年生と2年生で3名しかいませんが、劇は大きな声で台詞を言ったり、マット運動やダンスも入れて、しっかりと頑張ることができました

【3・4年生】Photo_2

 3・4年生は、総合的な学習で取り組んできた「野草・薬草はかせ」の活動報告をしました。ロイロノートを使ってプレゼンを作り、それをプロジェクターに映しながらわかったことなどを詳しく紹介することができました。野草の調理の仕方などもよく調べていました。

【5・6年生】

Photo_3

 5・6年生も、ロイロノートを使って、インターネットなどから和食について調べたことをまとめて、国語の学習で学んだグラフや表を用いて「わかりやすく伝える」ことを目標にして、発表しました。原稿の構成など高学年らしくできていて、参加した方々から「初めて知ることがあった。」などの感想をいただきました。

 最後にいただいた保護者の感想を見ると、「大きな声が去年より出ていて、よかったです。」「授業の様子が伝わってきて、とても頑張っているのがわかりました。」「タブレットを使った発表では、よく使いこなしていて、すごいと思いました。」などのご意見をいただくことができました。参観していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

2021年11月 5日 (金)

おはなしコンサート(11月4日)

 今年も講師に小原夫妻をお迎えして,全校で楽しいコンサートを見せていただきました。

 ピアノの夫婦での演奏や,それに関連したクイズを出していただいたり,絵本の読み聞かせをしていただいたりして,みんないっぱい笑って,とても楽しい時間を過ごすことができました。

114ピアノを演奏した後,読み聞かせに入ります。

臨場感たっぷりの読み方で,みんなワクワク・ドキドキしながら聞きました。

Cimg7524

子供たちはこんな表情で楽しんでいます。

Cimg7518

Cimg7552

とても有意義なひとときでした。小原ご夫妻,本当にありがとうございました。

2021年10月20日 (水)

3・4年生 3校合同社会科見学

 10月15日(金)に,3・4年生が3校合同で市内の3つの施設に社会科見学に行ってきました。

 施設については事前に学習を進め,自分で質問したいことをまとめて見学に臨みました。それぞれの施設の方がとてもわかりやすく丁寧に案内や説明をしていただき,新しくわかったことがいっぱいの有意義な学習になりました。

【浄化施設(きらり館)】

Photo汚水がきれいな水になった様子を見せてもらいました。

Photo_3タブレットを使ったクイズ形式の学習もできました。

【伊佐湧水消防組合】Photo_4レスキュー車の中にはいろんな道具が詰まっています。

Photo_5救急車の中も見せてもらいました。命を救う用具がたくさんあります。

【ニシムタ大口店】Photo_6

Photo_7コロナウイルス感染予防のために,パンは一つずつ個包装になっています。

たくさんの新しい発見があり,とても有意義な学習ができました。

これをもとに社会科の学習を充実していきます。見学させていただいた施設の皆さま,本当にありがとうございました。

2021年10月18日 (月)

稲刈り(地域の方々に教えてもらいました)

 10月14日に1年から4年生で稲刈りを行いました。

6月に田植えした稲が120日たって,大きく育ちました。今日はようやく稲刈りが行えます。

講師として,地域の老人クラブ(12名)のみなさんにおいでいただき,鎌の持ち方や刈り方を教えていただきながら作業に取り組みました。また,保護者の方々も数名御協力いただいてます。

 まずは,老人クラブの会長さんに全体的な注意点などのお話をいただきました。Cimg6977

話を聞きながら実際に刈っていきます。Photo

刈った稲穂をまとめて,馬にかけていきます。Cimg6989

そして,ビニールを上にかけてひもで固定します。Cimg6994

Cimg6997

2021年10月 7日 (木)

健康タイム(10月6日)

 10月10日の「目の愛護デー」を控え,目のしくみやはたらきについて学習するとともに,学習するときの姿勢やゲーム脳についても大切なことを学びました。プレゼンテーションや,動画をもとに全校児童に対して養護教諭が指導を行いました。特に,ゲームについては,これまでに実施したアンケートをもとに,家庭での利用時間のルールを決めて楽しむことなど体の調子を崩さないための知識を身に付けることができました。今後も家庭と連携を図りながら指導を継続していきます。

Photo  【体育館で間隔を空けて並んでいます。】

Cimg6893  【低学年もしっかりと聞いています。】

Photo_2     【指導した資料の一部】

2021年9月29日 (水)

第73回秋季大運動会

 9月26日(日)に秋晴れの下,開催しました。スローガン「あきらめない あせひとつぶまで 最高の思い出」のとおり,みんな精一杯取り組んで,それぞれよい思い出ができました。

 特に,かけっこ・短距離走では,みんな精一杯走る姿が素晴らしかったです。また,一輪車での演技も立派でした。小学校最後の運動会になった6年生は,競技はもちろん,いろいろな場面でリーダーとして責任を果たしてくれました。最初の運動会だった一年生は,自分なりにがんばってかっこいいところを見せてくれました。

Photo      【1・2年 かけっこ】

Photo_2    【団体競技 一輪車2021】

Photo_3       【紅白対抗リレー】

2021年9月14日 (火)

健康タイム(コロナウイルス感染防止)

9月8日にリモート形式で健康タイム(朝の活動)を実施しました。

伊佐市でコロナウイルス感染症の拡大を受けて,もう一度養護教諭が感染防止のための講話を行いました。感染症にかからないために必要なことを確認して,これからの学校生活で必要なことを学びました。

Cimg6432

Cimg6427

Cimg6431




 

2021年9月 8日 (水)

2学期始業式(みんな元気に登校しました)

9月1日(水),長い夏休みが終わり,23人の児童みんなが元気に登校してきました。

2学期の始業式を行いました。新型コロナウイルス感染防止のため,初めてリモート形式で実施しました。

まず,児童代表の言葉です。5年生が,夏休みの思い出や2学期の目標をしっかりと発表できました。Cimg6352

次に,校長先生の話です。2学期は特にいろんなことに「挑戦」していくことをみんなにお願いしました。

Cimg6360

みんな,画面をじっくりと見ながら話を聞けました。

Cimg6359