2019年12月13日 (金)

健康タイム~インフルエンザ予防は・・・?~

 朝の健康タイムの時間にインフルエンザ予防について,みんなで一緒に考えました。まずは,どんなことに気をつけたらいいのかを養教の先生から教えてもらいました。

Cimg8816

Dsc03760 続いて,インフルエンザがどのようにしてうつるのかについて聞きました。

Dsc03762 せきやくしゃみなどによる飛沫感染予防が大切なこと,せきやくしゃみをするとどれくらいの範囲に広がるかについてスズランテープで実際の範囲を聞いて,みんなびっくりです。

Dsc03765 インフルエンザや風邪の予防として,手洗いうがいが大切なことを改めて確認しました。手洗いの仕方の練習もしました。

Cimg8824 「あいうえべー」体操も練習しました。みんな真剣に取り組んでいました。学んだことを生活の中でしっかり行って,インフルエンザや風邪の予防に努めていきます。

Dsc03771

 

 

2019年12月11日 (水)

大口中央中学校での交流学習~みんなと対面~

 来年度,大口中央中に進学する予定の市内9校の6年生が,中学校に集まり交流学習を行いました。体育館に一斉にそろうと迫力です。

Cimg8797 この日は,一斉に保健の授業があり,「心の発達と心の健康」について学びました。

Cimg8809 みんな緊張しながらも真剣に聞いていました。来年,中学校に入学する日が楽しみです。

Cimg8811

花壇の花の摘心~大きくなあれ~

 学級園や学校園,プランターに植えた花の苗,冬の寒さに負けずに頑張っています。大きくするために,子どもたちは,パンジーやビオラなどの花の摘心をしました。苗ごと抜けないように丁寧に行いました。まずは,学級園からです。

Dsc03753 上手な1・2年生は,学校園の摘心も上手にしてくれました。大きく大きくなあれと願いを込めて頑張りました。

Dsc03752 摘心のついでに,草もしっかりとりました。いっぱいとって自慢げな子たちもいます。

Dsc03751 この日は,チューリップの球根も植えることができました。大きく育つといいな。

Img_1186

2019年12月 9日 (月)

食育指導~バランスの取れた献立~

 5・6年の家庭科の時間に,栄養教諭の先生をお招きして食育指導の授業を行いました。子どもたちは,まずは,主食,主菜,副菜などを学習しました。

Dsc03740 まずは,バランスを考えたある日の朝食の献立を考えました。バランスが取れているのでしょうか。

Dsc03743 バランスの取れた献立を考えた子もいれば,ちょっと工夫したい献立も登場しました。みんなから出された献立,完璧なものは星三つということで,磁石が3つつけられました。少し工夫したい献立は,改めて考えてみました。

Dsc03745 バランスの取れた献立のポイントを学習し,家庭での食生活の中でも生かしていけそうです。栄養教諭の先生御指導ありがとうございました。

Dsc03742

2019年12月 5日 (木)

伊佐市ふれあい駅伝~大躍進!~

 1日(日)行われた「伊佐市ふれあい駅伝競走大会」に針持校区も出場しました。朝,8時20分に青少年センターに集まり,出発式を行いました。

Cimg8759 体育部の方の音頭で,かけ声をみんなでそろえ,これから始まる駅伝に向けて気分を高めました。

Cimg8758 開会式を終え,選手たちは,それぞれの中継所に移動してアップを行い,たすきが来るのを待ちました。本校の児童も3名,それぞれのコースで頑張りました。

Cimg8766 校区の名誉と誇りにかけ,小学生,中学生,高校生,一般の方,そして,本校の期待の県下一周駅伝の選手の職員も頑張り,今年は,躍進賞に輝きました。

Cimg8768

Cimg8772 来年のさらなる活躍に御期待ください。選手の皆さん,練習に一緒に参加した皆さん,練習の世話をしていただいた方々お疲れ様でした。

Cimg8773

2019年12月 4日 (水)

美味しそうなにおいに誘われて~クラブ見学~

 クラブ見学があり,2年生が各クラブの見学をしました。美味しそうなにおいに誘われた2年生は,いざ,家庭科室へ。ちょっと緊張した面持ちで,挨拶をしました。

Dsc03736 クラブのお友だちに簡単な説明をしてもらいました。子どもたちの目は,美味しいにおいのする方に向けられているようです。

Dsc03731 ピザポテトなる料理が作られていて,美味しいにおいの正体は,これだったのです。うれしいことに,見学に来た2年生にご馳走してくれました。食べるとなると,ニンマリ顔の子どもたち,一斉に手を伸ばして試食の始まりです。

Dsc03737

Dsc03739

2019年12月 3日 (火)

アルミ缶リサイクル~缶の振分に奮闘~

 以前も紹介しましたが,本校PTAで行っている一升瓶とアルミ缶のリサイクル活動,アルミ缶は,あっという間に置き場にいっぱいになり,今回も,子どもたちと職員で振分の作業を行いました。

Dsc03725 各家庭や団体から持ちこまれたビールや発泡酒などのアルミ缶は,小さなビニール袋に入れられています。それを開いて,運搬用の大きな袋に入れていきます。

Dsc03726 この日も大きな運搬用袋2袋とちょっとアルミ缶が集まりました。捨てればゴミですが,このように集めると資源として生かすことができます。校区の皆さんに感謝です。この日の作業は,掃除の時間の10分程度で終わりました。よく頑張った子どもたちです。

Dsc03727

Dsc03729

2019年12月 2日 (月)

持久走大会に向けて~試走~

 12日(木)に行われる持久走大会に向けて試走を行いました。本校の持久走大会のコースは,学校近くの道路がスタートとゴールになるため,歩いて移動します。スタート場所に着いて,みんなで準備運動をしました。

Cimg8699 最初は,1・2年生のスタートです。距離は1000m,いつになく気合いが入っている様子です。

Cimg8704 折り返し地点では,まだまだ余裕のようです。勢いよく折り返していきます。

Dsc03716 続いて3・4年生のスタートです。距離は1500m,どんな走りを見せてくれるのでしょうか。県下一周選手の職員が先導します。良いタイムが出そうです。

Cimg8713 最後は,5・6年生です。距離は2000m,スタート前は,笑顔も見えるようです。高学年の余裕でしょうか・・・?

Cimg8725 持久走大会に向けて,試走の走りの様子やタイムをもとに,目標を立てて残された時間の中で練習に頑張る子どもたちです。また一つ成長の場となりそうです。

Dsc03717

2019年11月21日 (木)

手洗い訪問指導教室~きれいに洗えましたか~

 21日、講師の方をお招きし、手洗い訪問指導教室を行いました。まずは、紙芝居で手洗いの大切さを学びます。

Dsc03693 紙芝居の後は、子どもたちの日頃の手の洗い方が上手にできているか調べるために、クリームを手に付けて、手洗いの準備です。

Dsc03697 手にクリームをまんべんなくつけた後は、洗い場でいつものように石鹸をつけて手洗いをしました。心なしかいつも以上に入念に手合いをする子どもたちです。

Dsc03700 手を洗った後は、洗い残しがあるかどうかを機械で調べました。光を当てて白くなったところがうまく洗えていないところです。子どもたちは、自分たちの手を見て一喜一憂です。なかには、うまく洗えていなくて苦笑いの子も登場です。私もいつも以上に頑張って洗ったのに、結果は・・・?

Dsc03705 うまく洗えていないところは、講師の先生にしるしをつけてもらいました。爪のところや指の間がうまく洗えていないようです。

Dsc03703 最後は、代表の子たちがお礼のあいさつを立派にしていました。この日は、低学年、中学年、高学年、それぞれに分かれて手洗い訪問指導教室が行われました。これからの子どもたちの手洗いに注目です。各家庭で手の洗い方を教えてくれる子どもたちがいたら聞いてあげてください。子どもたちは、今日から手洗いちびっこマイスターですよ。

Dsc03710

2019年11月20日 (水)

国際交流活動~インドネシアのことを知りました~

 20日、インドネシア出身で伊佐市在住のALTの先生を講師にお招きし、国際交流活動を行いました。まずは、インドネシアの位置の確認です。地図のどこにインドネシアがありますか。

Dsc03663 ALTの先生ということで、すべて英語での授業です。インドネシアの街の様子を話したり、伊佐市に来た時の思いを話したりしてくれました。国の洋服の説明では、インドネシアの洋服を着た職員がノリノリで登場です。(実は、授業の始まりの時からこの服でいました。)ノリの良さから、一気に雰囲気が盛り上がりました。

Dsc03668

Dsc03669 子どもたちは、インドネシアの楽器やお面を紹介してもらい、楽器を吹いたり、面をかぶったりとました。お面をかぶった子たちは、ノリノリの踊りを披露してくれました。

Dsc03678

Dsc03680 鮮やかな赤の洋服もよく似合っています。みんなうっとりです。

Dsc03684 最後は、講師の先生と英語でいろいろとお話をしました。今回の活動で、インドネシアに興味をもっていろいろなことを調べてくれることでしょう。

Dsc03689