2019年11月18日 (月)

校区スポーツ大会,なんでも展覧会など~楽しみいっぱいです~

 17日,晴天の中,校区のスポーツ大会が開催されました。グラウンドゴルフと輪投げの2種目で各集落対抗の競技を繰り広げました。自分の目標と集落の名誉をかけて頑張りました。グラウンドゴルフは,チームごとに分かれて8ホールまわりました。

Cimg8523 輪投げでは,投げる輪に願いを込めてねらう場所に向かって輪を投げます。競技者が投げる度に周りの見ている人から歓声が上がります。

Cimg8528 体育館の中では,なんでも展覧会が行われていて,校区の方々や子どもたちの作品が展示されています。華道かもびっくりの作品もありました。

Cimg8469 月2回の竹細工教室の作品は,思わず手に取ってみたくなります。

Cimg8472 干支の縫い物や工作もあり,見る人の目を楽しませてくれました。

Cimg8477

Cimg8488 子どもたちの作品も負けてはいません。力作に校区の方々も見入っていました。

Cimg8467

2019年11月15日 (金)

伊佐針持に初霜~それでも負けないぞ!~

 15日の朝は冷え込み,今年最初の霜が降りました。校庭にはうっすらと霜が降りています。

Cimg8343 体育館の屋根にも,近くの田んぼにも霜が降りています。うっすらと降りた霜は,どこか幻想的な世界をかもしだしています。

Cimg8353

Img_1140 そんな中でも,子どもたちは,息を弾ませながら校庭を走ります。これから霜に悩ませられる日々が続くのでしょうか。それでも負けない子どもたちです。

Img_1142

仲良し音楽~まずは体をほぐして~

 仲良し音楽の時間,良い声が出るように体をほぐす運動をしました。朝なので体がうまく動くかな。体を動かすうちにリラックスしていきます。

Cimg8357 口の開け方もしっかり指導してもらい口を大きく開けて良い声が出るように頑張ります。

Cimg8356_2 今日の歌は,「北風小僧の寒太郎」です。体をほぐした後は,みんな良い声で歌を歌うように頑張りました。「きたかぜこぞうのかんたろう・・・」歌を歌うと寒さも吹き飛んでいきそうな気がします。 

Cimg8360

2019年11月14日 (木)

ベジポットにリーフレタスの種まき~大きくなあれ!~

 鹿児島銀行140周年事業でいただいたベジポットにリーフレタスの種をまきました。みんな一斉に作業をしました。

Dsc03639

Dsc03640 小さな小さな種を上手にまきました。早く芽が出て大きく成長するのが楽しみです。ちゃんと世話を頑張りましょう。

Dsc03644

Dsc03643

2019年11月12日 (火)

道徳の授業~約束やきまり~

 1・2年生の道徳の授業で,「約束やきまり」について考えました。まずは,日頃守ろうと気をつけていることや約束について出し合い,その後資料をもとに考えました。資料は,担任の先生が紙芝居で紹介しました。

Cimg8280 資料に沿って,登場人物の行動からいろいろなことを考えました。自分だったら,どうするのかな。

Cimg8287 友だちの考えも聞いて,自分の考えと比べる活動もしました。多くの友だちの考えを聞くことができました。たくさん考えて,自分で判断して,今後の生活に生かしていきます。

Cimg8303

みんなで頑張った授業参観・暗唱発表会!

 8日の土曜授業の日,2校時は授業参観を行い各学級の授業を保護者や地域の方々に参観してもらいました。1・2年生は算数の授業を行いました。計算がうまくできたかな。

Dsc03624 3・4年生は,音楽の授業です。曲に合わせた振り付けを考えてダンスをしました。保護者の方は,真ん中でその出来をみています。うまく踊れましたか。

Dsc03633 5・6年生は,漢字の学習です。漢字の楽しさを学びました。 頭をいっぱい使って漢字について考えました。

Dsc03617 すくすく学級では,「ビーズアイロン」で作品を作りました。上手にできたかな。

Dsc03630 授業参観の後は,体育館で暗唱発表会です。オープニングをかざってくれるのは,老人クラブ,コミュニティ役員,校区有志の方々です。素晴らしい歌声を聞かせてきれて,みんな元気になりました。Cimg8214 1・2年生は,かわいらしい動きをいっぱい取り入れて楽しい発表をしました。見ている人たちが思わずニッコリしてしまうほのぼのとした出し物でした。

Cimg8228

Cimg8234 3・4年生は,「オリンピック」「いきいき生きる」の詩を作者の思いが伝わるような工夫をして読み方や動きを取り入れながらの発表でした。

Cimg8245 5・6年生は,作者の思いをしっかりと受け止め,自分なりの目標をしっかり立てて,読み方や表現の工夫をしていました。さすが,高学年の皆さんの発表です。Cimg8256 会場の皆さんの真剣に聞いていただきました。多くの方々に見つめられて,子どもたちの成長の場となりました。この経験を生かして頑張る子どもたちに御期待ください。

Cimg8269

2019年11月11日 (月)

いい歯ニッコリはりもち週間~歯みがき指導~

 11月8日は,「いい歯の日」その日を挟んで,「いい歯ニッコリはりもち週間」ということで,いい歯について考える機会としています。5・6年生の教室では,養護教諭の先生とTTの授業を行い,いい歯を保つための学習をしました。まずは,歯茎の病気歯周病について学びました。

Cimg8148 歯垢がむし歯だけでなく,歯周病の原因になることも学び,正しい歯みがきの仕方を練習しました。

Cimg8150_2 むし歯が全身病になることも学び,歯の健康についてしっかりと取り組まなくてはならないことも学びました。これから家庭でも実践していきます。

Cimg8156

2019年11月 6日 (水)

給食試食会~多くの方々と楽しく給食!~

 5日(火)~6日(水)は,保護者や地域の方々をお招きして,給食試食会を行いました。1日目のメニューは,なんと伊佐の新米「ひのひかりごはん」,里芋の甘煮,こんにゃくサラダです。お家の人や地域の方々と楽しくいただきました。この日は,招待者が大人数のため,担当の職員も大慌てで配膳をしました。

Img_1125 2日目のメニューは,子どもたちに人気の鶏飯で,配膳された鶏飯のにおいに,思わず「美味しそう」と言葉の出る方もいました。

Dsc03607 鶏飯の具のかけた方を子どもたちに聞きながら食べる方,子どもたちの様子を見ながら真似をして食べる方などがいて,子どもたちも自慢げに説明していました。

Dsc03611

 係の子のクイズやサプライズもあり,楽しいひとときを過ごすことができました。

Dsc03609_2

2019年11月 5日 (火)

脱穀作業~できるかな?千歯扱きと足踏み脱穀機体験~

 先日,脱穀のために田んぼから運ばれた稲の束,いよいよみんなで脱穀の作業を行います。講師とお手伝いには,毎回お願いをしている校区老人会の方々です。まず,脱穀についての説明を聞きました。

Cimg8052 みんな真剣に聞いています。眼差しからやる気を感じます。

Cimg8058 1~2年生は,千歯扱きに挑戦です。稲の束を歯にかけて力の限り引っ張りながら,もみを落として行きます。うまくいったでしょうか。

Cimg8083

Cimg8066

 3年生以上の学年は,足踏み脱穀機でもみを落としていきます。回す手伝いは,まわりの大人の方々が行い,子どもたちは,稲の束を上手に動かしながら,もみを落としていきます。

Cimg8089 集められたもみは,唐箕にかけて,わらやゴミなどをもみと分けていきます。もみを拾い集めては唐箕の中に入れていきます。

Cimg8133

Cimg8136 この日は,機械も持ちこまれて,脱穀の際に稲に残ったもみを無駄にしないように機械での脱穀もしました。千歯扱き,足踏み脱穀機,機械と,脱穀の歴史を通して,人々の知恵と努力を学ぶ機会となりました。

Cimg8110

ノリノリのお話会~読書の楽しさ味わいました~

 本校では,11月を読書月間として,読書の大切さや読書の楽しさなどを子どもたちに考えてもらいながら,読書活動が活発になるようにする機会としています。その一環として,お話会を行いました。講師には,さつま町にお住まいのご夫婦をお呼びしました。

Cimg7973 お二人は,ピアノの伴奏も上手で,トルコ行進曲,トルコ行進曲のジャズバージョンなど,多くの曲を聴かせてくれました。もちろん,上手な読み聞かせもしていただきました。みんな本の世界に引き込まれました。

Cimg7984

Cimg7978 読み聞かせの途中では,音楽に合わせて手遊びやリズム遊びもあり,子どもたちの顔は,笑顔でいっぱいです。Cimg8020 読書の楽しさ,読書の効果を知り,ますます読書に頑張子どもたちに期待したいものです。

Cimg8016_2