2020年1月17日 (金)

掃除の時間に地震が・・・~避難訓練~

 理科室や図書室などの特別教室の掃除を縦割り班(1~6年)で行っているときに,突然地震が発生したということで避難訓練を行いました。校内放送で,地震発生の知らせがあり,身を守るための体勢をとり,その後,揺れが収まり避難放送が流れ,避難を開始しました。

Dsc03810

 この日は,雨が降っていたので,体育館に集合し,学年毎に整列しました。

Dsc03813_2 地震が起こったときの対応の仕方や避難の仕方について,担当の先生と教頭先生の話を聞きました。もしものときのために,しっかりと取り組んでいきます。

Dsc03816 おまけです。この日,1・2年生は,図工で大がかりな作品に挑戦しました。給食を食べるときは,その作品に囲まれながら楽しく過ごしました。これも芸術(?)です。自慢げな子どもたちの笑顔も輝いていました。

Img_0028

Img_0030

2020年1月16日 (木)

久しぶりの寒い朝~さむさむ~

 15日は(前日の14日も),久しぶりに寒い朝を迎え,朝の様子も一変しました。ここ数日の暖かい日が嘘のような光景となりました。辺りには,一面霜が降りています。

Img_0022 昨日の雨で,路面も凍結しています。学校近くの橋の所には,融雪剤がまかれています。

Img_0025 伊佐さわやかあいさつ運動ののぼり旗は,カチカチに氷っています。子どもたちの中には,氷っているのに気づいて,珍しそうに触っていく子もいました。

Img_0023

Img_0024 そんな寒い日でも,昼になると,霜のとけた校庭で,元気よく遊ぶ子どもたちの姿がありました。

Img_0027

2020年1月11日 (土)

1月10日は110番の日~お巡りさんがいっぱい登場~

 1月10日は110番の日ということで,伊佐警察署からたくさんのお巡りさんとパトカーや白バイが学校に登場しました。子どもたちも少し緊張していますかね。

Cimg9409 110番の日に因んで,110番についてのお話を聞きました。お巡りさんの元気いっぱいの説明に真剣に聞き入る子どもたちです。

Cimg9412 110番通報,そして,パトカーで警察官がかけつけ,犯人確保までの不審者対応の訓練を見せてくれました。

Cimg9415

Cimg9416 不審者に出会ったときの対応として,「いかのおすし」をみんで確認しました。

Cimg9418 最後は,パトカーや白バイに乗せてもらったり,パトカーの装備を見学したりしました。警察官にあこがれる子どもたちもいっぱいいるようです。

Cimg9425

Cimg9424 みんなで記念の集合写真も撮りました。伊佐警察署の皆さん,素敵な110番の日のイベントありがとうございました。

Cimg9429

2020年1月 9日 (木)

いつもと変わらない一日が始まりました!

 朝登校して,ボランティア活動の後は,恒例の朝のかけ足です。長い冬休みの後,もしかしたら,運動不足気味の子もいたかもしれませんが,3学期が始まり,いつもと変わらない一日が始まりました。

Cimg9382

Cimg9385 かけ足が終わった後は,玄関前のプランターのパンジーなどの花の摘心をしました。「大きくなあれ」と願いながら世話をしています。

Cimg9389

Cimg9390

2020年1月 8日 (水)

1月8日3学期始業式の一日~令和2年が始まりました~

 14日間の冬休みを終えて,元気に登校した子どもたち,「おはようございます」や「明けましておめでとうございます」の元気な子どもたちの挨拶を聞いて,これから始まる3学期のドラマに大いに期待したくなりました。始業式では,代表児童の6年生が3学期の目標を堂々と発表しました。

Cimg9364 並んでいる子どもたちの姿からもやる気を感じます。頑張りに期待したいです。

Cimg9367

Cimg9375

 この日は,身体測定が行われ,自分の身長や体重,視力を測定して,自分の体のことについて知る機会となりました。

Dsc03804

Dsc03805 令和2年の素敵な始まりを予感させる一日でした。

Dsc03806

2020年1月 7日 (火)

鬼火焚き~今年一年の無病息災を願って~

 元日,2日は,校区の4つの集落で,鬼火焚きが行われました。各集落,それぞれ準備を行い,鬼火焚きの日に備えています。

Img_1224

Img_1225 当日は,年男や年女となる人が火をつけ,一気に燃え上がりました。今年一年素敵な年となりますように・・・。

Img_1237

Img_1235_2

2019年12月26日 (木)

冷たい雨の中での門松づくり~おやじの会大奮闘!~

 22日の日曜日、おやじの会の方々が正門前に設置する門松を作ってくださいました。午前8時に集合し、竹切りや飾り物の調達など、頑張っていただきました。切り出してきた竹は、学校に運ばれ、のこなどを使って竹を切る作業から始まりました。

Cimg9254

Cimg9255 それぞれの作業が終わった後は、組み立てに入りました。中心の3本の竹を立て、まわりを竹で組んでいく作業を行いました。

Cimg9256_2

Cimg9258_2 出来上がった門松がいよいよ正門前に設置されます。針持小ならでは?の立派な門松が出来上がりました。

Dsc03794

Dsc03796 最後は、みんなで集合写真を撮りました。冷たい雨の中での作業ありがとうございました。

Cimg9263 雨のため参加できなかった子どもたちも、出来上がった門松を見て喜んでいました。ハイ、ポーズ!

Cimg9307

2019年12月25日 (水)

クリスマス親子読書会~クリスマス気分満喫~

 20日(金)19:00から本校図書室で、クリスマス親子読書会が行われました。まずは、児童の文化委員会による読み聞かせです。ペープサートでの発表でした。

Cimg9194 それぞれの役に成りきっての発表は、聞いている人を引きつけていました。

Cimg9197 保護者の皆さんも、それぞれ分担して読み聞かせを行いました。大型絵本の読み聞かせは、クリスマスに因んだお話でした。

Cimg9205 紙芝居も登場し、子どもたちに考えさせる内容でした。

Cimg9214 絵本の読み聞かせと音楽とのコラボもあり、いつの間にか本の世界へ入り込んで行きました。

Cimg9218 読み聞かせの後は、折り紙を使ったクリスマスリース作りもしました。

Cimg9236 最後には、トナカイとサンタクロースが登場し、気分は最高潮となりました。読書の楽しさを味わうとともに、クリスマスをみんなで楽しむことができました。保護者の皆さん、ありがとうございました。

Cimg9242

Cimg9249

2019年12月17日 (火)

モチ,餅,餅つき!

 14日(土),米作り体験(餅米)の締めくくり,そして,収穫祭を兼ねて餅つきを行いました。まずは,前日の道具や会場準備です。それぞれの役割を果たしながら準備が進められます。

Cimg8982

Cimg8987 いよいよ当日,校区老人クラブの方々や保護者も,餅つきにかけつけていただきました。でも,主役は,子どもたち,かまどの火起こしや道具運び,餅つきの準備も大人の方に協力をいただきながらも行いました。

Cimg9012

Cimg9007 かまどで蒸された餅米が運ばれ,いよいよ餅つきの始まりです。低学年は,かわいらしい杵で,交代でついていきました。

Cimg9056 中学年は,少し大きめの杵を使ってついていきます。老人クラブの方がやさしく教えてくださいました。上手に餅がつけたかな。

Cimg9053 高学年の皆さんは,さすがに経験者とあって上手に餅をついているようです。

Cimg9050 子どもたちにお手本をと,ものすごいスピードで餅をつくお二人も登場しました。

Cimg9071 もちろん,職員も負けてはいられません。ONE TEAM(ワンチーム)で頑張りました。

Cimg9108 つきたてのお餅は,子どもたち老人会の方々,保護者で素早く丸餅にしました。手ほどきを受けたこどもたちも上手に丸餅を作っていました。

Cimg9079 丸餅は,パックに入れられて,参加した人みんなが持ち帰りました。田植え,稲刈りなど多くの体験を振り返りながらのお餅の味は格別だったことでしょう。

Cimg9103 最後は,参加者全員でハイ,ポーズ。御協力いただきました皆さん,ありがとうございました。

Cimg9168

2019年12月13日 (金)

校内持久走大会開催~目標に向かって~

 12日(木),晴天の中校内持久走大会を開催しました。これまでの練習の成果を発揮し,自分の目標に向かって走りました。まずは,心と体の準備を整えるために,準備運動をしました。緊張気味の顔も見られます。

Cimg8903 競技の最初は,1・2年生の1000m走です。今にも走り出しそうな勢いを感じます。笑顔もみられ,余裕なのでしょうか。

Cimg8907

 1・2年生のトップが戻ってきました。M先生の先導のもと,良いペースで走っているようです。

Cimg8911 続いて,3・4年生のスタート,距離は1500mです。1・2年生をゴールで迎えた後のスタートとあり,一人一人に熱い闘志を感じます。

Cimg8927 最後は,5・6年生です。距離は,2000m,高学年としての走りを見せてくれそうな気合いの入ったスタートです。

Cimg8944 県下一周選手のM先生の先導の他にも,針持走ろう会の方々に一緒に走っていただき,子どもたちに声をかけてもらいました。

Cimg8947

Cimg8951 走り終わった子どもたちは,目標を達成した満足感でいっぱいのようでした。この頑張りをこれからの活動にも生かしていくことでしょう。

Cimg8940