水車再生プロジェクト~水車完成!~
水車の補修を行っていましたが,29日に,水車が完成し,水路に設置されました。トラックに乗せられ,校庭に登場した水車は,大きく輝いて見えます。
クレーンでつり上げられ,古い水車のあった場所まで移動する作業が始まりました。
クレーンで移動され,設置場所までは,材木で作られたレールを転がりながら移動させます。
校区の方や職員がレールの上を転がしながら,設置場所まで移動させましたが,やはり,水車が重いようで,材木もしなっています。設置場所に設置して,ボルトで固定する作業を行い,水車が水の流れで回るように微調整をしました。
設置が終わり,回る水車を見て一安心,みんで水車のまわる様子を見ながら,笑顔いっぱいの私たちです。2学期,子どもたちの驚く姿が楽しみです。







一升瓶は,キャップを取ってケースに入れる作業を行いました。
激しい雨の降る中での作業となりましたが,親も子も,職員も一生懸命頑張って,たくさんのアルミ缶と一升瓶を回収することができました。益金については,本校のPTA活動に役立てていきたいと思います。地域の皆さん,回収への御協力ありがとうございました。
おやじの会は、ゆで卵とキュウリの1本漬けなどの販売と射的コーナーを設置しました。ゆで卵キュウリの1本漬けは、お父さんたちの手作りです。
消防分団の方々は、焼き鳥などを炭火で盛大に焼いて、多くのお客さんに喜ばれていました。
体育館のステージでは、各団体による出し物が披露されました。踊りあり、ダンスあり、カラオケありの楽しいひとときを過ごすことができました。

最後には、針持おやじの会による針持じゃんけん大決定戦が行われ大いに盛り上がりました。
児童がステージに上がり、校歌を全員で歌う場面もあり、学校と校区が一体となった針持校区夏祭りとなりました。また、校区の方が手話をしながら歌ってくださいました。
続いて、ニガゴリの料理、湯通しして、醤油をかけていただきます。
その他に、キュウリのつけものなど、取り立ての野菜でいっぱいです。夏の元気をいただきます。
プール監視のお父さんもプールに入ってハッスルしています。
泳ぐよりは,遊ぶのに夢中な子どもたちです。遊びの中でも,少しずつ泳力がついてくることを期待しています。暑い夏,やはり水の中が一番のようですね。

3・4年生の学級では,夏休みの課題(宿題)について話し合っていました。
5・6年生の学級では,取り組んだ課題の答え合わせや間違い直しをしました。
まだまだ夏休みは続きます。目標をもって取り組んで,この夏大いに成長したいものです。ところで,学校の畑の野菜は大きく成長していますよ。
本校の子どもたちや地域の方々の作品が集まり,全部で70個程度になりました。作品を見ると一人一人の作品への思いが伝わってきます。
午後7時からいよいよ点灯です。一つ一つの灯籠にろうそくが灯されていきます。すべての灯籠に明かりがつくとどこか神秘的な感じがします。
テントの中から,その様子を本校児童も見守りました。
競技が始まり,50m平泳ぎや50m自由形に出場し,練習の成果を発揮しました。
50m背泳ぎや100m平泳ぎでも,出場した児童は,最後まで一生懸命に泳いでいました。
種目の最後は,200mフリーリレー,各校の児童が最後の力を振り絞りながら懸命に泳ぐ姿が実に輝いていました。
水泳記録会では,他校の児童の泳ぎも見ることができ,大きな刺激にもなったことでしょう。今回の経験をもとに,また,頑張ってくれることでしょう。
お話を聞いた後は,学科試験を行いました。交通ルールや自転車に乗る上で大切なことばかりです。
続いて,校庭に出て実技試験です。校庭には,模擬道路やスラロームなどのコースが作られています。八の字に苦戦している子どもたちです。ゆっくりラインから出ないように乗りますが,なかなかのようです。
八の字の後は,一本橋,練習でなかなかうまくいかなかったので,2本を横に並べての挑戦です。
一本橋の後は,スラロームです。スピードをあげて走り抜けていく子もいます。
学科試験,実技試験に合格した子は,PTAより合格証が渡されました。自転車に乗る難しさも感じた子どもたち,十分に気をつけて自転車に乗りたいものです。
終業式の中では,1学期に全校で頑張ったことについて振り返りました。
終業式が終わった後は,大掃除,学校内の掃除や学級園や学校園の草取りなどを行いました。そして,それぞれの学級で最後の授業(?)を行いました。1・2年生は,大きなシャボン玉に挑戦です。
5・6年生は,水泳記録会に備えて,水泳の学習を行いました。(泳ぐ前のウォーミングアップ?)
この日の最後は,1学期最後の給食を美味しくいただきました。勉強や運動にも頑張って,楽しい夏休みになるといいですね。