2019年6月28日 (金)

ふるさと学寮2日目~またまた夕食の準備~

 昨夜は,早く寝て良い子だったという話もあれば,遅くまで起きていたという話しもありますが,いずれにしても2目に突入です。またまた夕食の準備です。きょうのメニューは,餃子と冷やし中華のようです。

まずは,餃子作り,「家で手伝いをしています」と自慢げに話しながら,手際の良さを見せる子,沈黙のまま見つめる子など,それぞれのようです。

Dsc02922 たくさんの餃子に,今夜の夕食も満足することでしょう。

Dsc02924

ふるさと学寮始まる~1日目~

 4~6年生の希望者による2泊3日のふるさと学寮が始まりました。まずは,入所式,関係者のあいさつや激励の言葉をいただいた後,自己紹介をしました。毎日,同じ学校に通う仲間なので,自己紹介も照れくさそうです。

Dsc02916_2 入所式が終わった後は,エプロンをつけて,夕食の準備です。メニューは,人気のハンバーグです。料理の指導をしていただく方と一緒にハンバーグ作りに挑戦です。

Dsc02921 一人何個食べるのかな?というほどのたくさんのハンバーグを作ることができました。

 この日は,夕食後,つるつるになれる「針持温泉」で入浴だそうです。楽しい一日目になりそうです。

Dsc02917 撮影者は,この日の夜,会合があるため,「一緒にたべませんか」のお誘いを涙ながらにお断りして,美味しそうなハンバーグとお別れしました。

Dsc02920_2

2019年6月26日 (水)

1年生を迎える歓迎読書会開催

PTA親子読書部の皆さんが,1年生の歓迎読書会を開催しました。1年生の歓迎と言っても,ほぼ全児童が参加しました。まずは,文化委員会の子どもたちが発表しました。

Dsc02884 続いて,お父さんお母さんの読み聞かせです。しんみりと絵本の読み聞かせです。

Dsc02886 大型絵本の読み聞かせもありました。みんな絵本に釘付けです。

Dsc02889 絵本の中の登場人物になりきって読んでいただき,思わず本の世界へ引き込まれていきました。

 お父さんお母さんの読み聞かせで,本好きの子どもたちがいっぱい増えそうです。

Dsc02887

2019年6月21日 (金)

仲良し体育~楽しく体を動かして~

 朝の仲良し体育の時間に,体育好きになる運動をしました。先日の体育の研修会に出席して学んできた職員が,早速,仲良し体育の中に取り入れました。まずは,左手で三角形,右手で四角形を描くもので,左右の手で描く図形が違うものです。脳を柔らかくする体操です。

Dsc02878 なかなかうまくいかなくて,思わず苦笑いの子どもたちです。続いて,二人組でお互いの動きを確認しました。仲間ですると,また楽しいものです。

Dsc02879 二人組の鬼ごっこもして,楽しい運動をいっぱい紹介してもらいました。自然と体育好きになる運動がいっぱいでした。

Dsc02881

梅雨時の心と体のリフレッシュ!

 梅雨なのになぜか雨の日が少ない日々が続きますが,梅雨時の心と体のリフレッシュを図るために,健康タイムで,簡単ヨガに挑戦しました。指導は,ヨガのインストラクター資格をもっている職員です。心を落ち着かせる音楽が流れる中,ヨガの始まりです。

Dsc02872 ゆっくりとした動きをして,いつの間にか心が落ち着いていきます。

Dsc02871 体をゆっくり動かしながら,伸ばすと気持ちも良くなり,リフレッシュが図られたようです。続けるうちに,体も柔らかくなるかもしれません。(?)

Dsc02875 

2019年6月18日 (火)

さつまいもの苗の植え付け~大きく育って!~

 1・2年生は,学級園の植え付けが終わった後,農園に,さつまいもの苗を植え付けました。K先生が事前に耕して,マルチをはってくださいました。

 最初に,苗を竹で差し込む方法をK先生に習って,その後は,まず,2年生が植え付けました。

Dsc02846 2年生の後は,待ちに待っていた1年生が植えました。竹を上手に使って植えることができました。

Dsc02851 これから,生活科の授業の中で,様子を見に来ます。大きく成長して,収穫する時を楽しみにしています。

Dsc02849

学級園・学校園に苗の植え付け~世話を頑張ります~

 少し小雨の降る中,学級園に,サルビアやケイトウなどの苗の植え付けをしました。1・2年生も上手に植えています。

Dsc02832 3・4年生は,花壇の中に上手に入って植え付けをしています。黒ポットから取り出すのも上手です。

Dsc02837 さすが,5・6年生は作業のスピードも速いです。

Dsc02838 5・6年生は,正門付近の学校園にも植え付けを行いました。学校園には,サルビア,マリーゴールド,松葉ボタンなとを植えました。それぞれの学級園,学校園,世話をしっかり頑張っていきます。

Dsc02841

2019年6月14日 (金)

3校合同集団宿泊学習~1日目の学習から~

 バスに揺られて1時間余りで,着いたのは集団宿泊学習の活動場所,県立霧島自然ふれあいセンター,大きな施設に,子どもたちも大喜びです。早速,入所式が始まりました。

Cimg6077 入所式後は,施設を散策し,しっかり昼食をとって,午後からの活動に備えます。やはり,ごちそうを目の前にすると自然に笑顔,その上,仲間と食べる食事は最高です。

Cimg6105_2 午後から施設の周辺でウォークラリーです。他校の子どもたちとグループを組んで,地図を片手に,問題を解きながら歩いていきます。みんなと協力してゴールを目指します。自然と仲良くなる子どもたちです。

Cimg6114 さあ,次は,とごへ行くのかな。天気も良く最高です。

Cimg6118 ウォークラリーを終えたら,夕食の準備,キャンプ場に移動して,カレー作りのスタートです。

 カレーの材料を切って,ご飯を炊いてと,日頃の家庭でのお手伝いの様子が伺えます。

Cimg6143 火加減もばっちり,自分たちの食事となると,気合いが入ります。

Cimg6154 さあ,出来上がったカレーの味は・・・。みんなで食べる夕食は最高です。

Cimg6157 夕食後の片付けに少し時間がかかりましたが,野外炊飯は大成功でした。

 キャンプ場から本館まで,歩いて帰って,素早く温泉に入り,いい気分です。ゆっくりしたいところですが,3校での交流会の始まりです。各校の出し物に盛り上がりました。

Cimg6202 さあ,一日目が終わり,二日目の活動に向けて,それぞれの部屋でゆっくり(?)とお休みです。

2019年6月12日 (水)

集団宿泊学習に出発!~いざ,霧島へ~

 曽木小,羽月西小のお友だちと一緒に3校合同集団宿泊学習に出発します。まず,出発式,玄関前にそろった5・6年生のブルーの針持ポロシャツが空の色に負けないくらい輝いていました。大きな荷物を持ち,一泊なのに,いったい何が入っているのでしょうか。

Dsc02814 出発式では,代表の子が「集団行動を頑張る」「10分前行動5分前集合を行う」など,決意を述べていました。

Dsc02813 大きなバスには,曽木小と羽月西小のお友だちが笑顔で待っています。いよいよ宿泊学習の始まりです。バスに乗り込む姿も少しだけかっこいい(?)感じがします。

Dsc02816 さあ,どんな一泊二日の集団宿泊学習となるのでしょうか。バスは,いざ,霧島へ向けて出発しました。

Dsc02818

2019年6月11日 (火)

好き嫌いしないで食べます~食育指導~

 栄養教諭の先生に来ていただき,食育指導をしていただきました。まず,食べ物のはたらきについて考えました。

Dsc02807 食べ物には,エネルギーのもとになるものや体をつくるもの,体の調子を整えるものがあることを知りました。子どもたちの多くは,給食の献立表で目にしていて理解しているようでした。

 続いて,どんな食べ物に,それぞれのはたらきがあるのかを考えて分類しました。

Dsc02811 最後は,これからどんなことに気をつけて食事をしたらいいのかを考えました。「好き嫌いをしないで食べる」「何でも食べる」などの考えが出ていました。栄養のプロの栄養教諭の先生の指導で,食について考えるよい機会となりました。

Dsc02809