環境に関する図書の寄贈~県トラック協会よりいただきました~
夏休みの課題に取り組んでいる絵画作品,その中で「夢のあるトラック絵画コンクール」に長年応募しているとのことで,今回,鹿児島県トラック協会より図書の寄贈をしていただきました。3年生以上が見守る中,代表児童が受け取りました。
寄贈していただいた環境に関する本は,図書室に蔵書として保管し,今後の学習に役立てさせていただきます。ありがとうございました。
夏休みの課題に取り組んでいる絵画作品,その中で「夢のあるトラック絵画コンクール」に長年応募しているとのことで,今回,鹿児島県トラック協会より図書の寄贈をしていただきました。3年生以上が見守る中,代表児童が受け取りました。
寄贈していただいた環境に関する本は,図書室に蔵書として保管し,今後の学習に役立てさせていただきます。ありがとうございました。
餅米作りを体験し,収穫を終えた子どもたち,例年であれば,校区の方々や保護者と一緒に盛大に餅つきを行っていましが,コロナ禍という状況下で,職員がいろいろと知恵を出し合い,児童と職員のみでおこわ作りに挑戦しました。前日の準備に続いて,まずは,5・6年生がかまどに火を点け準備を行いました。
沸騰した釜の上に蒸し器がのせられおこわ作りの始まりです。火を点け下準備ができたら,今度は,3・4年生と交代です。蒸し上がった餅米に具材を入れていきます。
前日の下準備から,きょうの分担作業,中心となったのは,3・4年生の子どもたちです。みんなが頑張ったおかげで,美味しいおこわが出来上がりました。
3・4年生の代表の子の校内放送を合図に,それぞれの学級で美味しくいただきました。
食べ終わった後は,3・4年生が後片付けをしっかりと行いました。みんなで協力して,楽しい収穫祭となりました。
12月10日,校内持久走大会を開催しました。これまでの練習の成果を発揮するときです。開会式のときから気合いの入る子どもたちです。
まずは,1・2年生1000mのスタートです。スタートの合図を待ちます。そして,一斉にスタートです。
続いて,3・4年生1500mのスタートです。笑顔いっぱいでみんな余裕があるのでしょうか。
最後は,5・6年生2000mのスタート。高学年の力強い走りが見られそうです。6年生は小学校での最後の持久走大会となります。自然と気合いが入るようです。
どの学年も最後まで,全力で走る姿が輝いていました。自己記録を更新する子たち続出でした。ゴールまで諦めずに走り抜く子どもたちです。
今回も県下一周駅伝選手のM教諭の伴走により,元気いっぱい自分に挑戦しました。
タイムリーでお伝えしました修学旅行情報でしたが、少しご無沙汰となりました。最終日の様子をお伝えします。まずは、ホテルの朝食です。ぐっすり眠った後の食事はどうでしょうか。
みんな美味しくいただきました。それぞれの班で後片付けもしっかりしました。
食事を終えて、部屋の後片付けをして、退館式を行い、代表児童がお礼の挨拶をしてホテルをあとにし、いよいよ夢のグリーンランドへ。
バスから降りた子どもたちは、興奮でどこか落ち着かない様子です。入口ゲートを通ると夢の世界が待っているようです。
入場した後は、諸注意を聞いて、みんなで記念写真を撮りました。
その後は、班ごとに分かれて、いろいろな遊具に乗って、しっかり学習しました。みんな目の色変えてうごきまわっていました。
昼食や軽食は、それぞれグリーンランド内で使用できるクーポンで、好きなものを選んで笑顔いっぱいで食べました。
グリーンランドの夢のようなひとときを終えて、一行は、いざ伊佐へ。
宿泊先のホテルに到着し、入館式を行いました。代表の児童がよろしくお願いしますの挨拶を行い、ホテルの代表より歓迎の言葉をいただきました。
班ごとに各部屋に入り、温泉に入った後は、子どもたちが楽しみにしている夕食です。
夕食は、レストランで豪華メニュー、ホークとナイフ🍴に少し戸惑う子どもたちですが、ご馳走を前にみんな笑顔いっぱいです。
コロナ禍ということで、食事は対面でなく、みんな前を向いて食べました。夕食後、各部屋で語らいながらゆっくり休みました。
美味しい昼食を食べて、午後の学習の始まりです。因みに昼食を紹介します。
熊本城ではボランティアガイドの方の案内で城内を見学しました。コロナ禍ということで、3つのグループで行動しました。さあ、いよいよ出発です。
途中、熊本城の秘密が説明されますが、地震による傷跡があちらこちらに見られ被害の大きさを感じさせられます。
熊本城の築城についてや秘密を聞くことで、熊本城の魅力に魅せられました。天守閣を望む場所ではい、ポーズ。
熊本城が完全に修復復旧されるのは20〜30年と聞いてびっくりする子どもたちです。
熊本城見学は、2時間弱の行程で、みんなしっかり歩きました。熊本城見学後は、土産を買う姿が見られました。
熊本城を後にして、バスは田原坂へ、幕末の西南戦争で有名な田原坂、田原坂記念館に行きました。
人吉インターから高速に乗り、宮原サービスエリアでトイレ休憩です。
水前寺公園に到着、園を散策しました。庭園の美しくさに感動です。
水前寺公園を出発して城彩苑で昼食です。高菜チャーハンなど食べて元気モリモリです。
見事完食、これから熊本城🏯見学です。
職員体育で,体育の授業に役立つ教具の使い方をみんなで体験しました。
担当から使い方の説明をしてもらった後は,いよいよ体験です。体育の授業に役立つとなると,我々も燃えます。
密かに的めがけて,ボールを投げ続ける職員も,なかなか当たらず必死になってなげています。きっと,子どもたちも必死になって投げる運動をすることでしょう。
稲刈りが終わり,田んぼに干されていた稲,この日は,講師の先生と老人クラブの方と一緒に,機械による脱穀を行いました。子どもたちも,脱穀のお手伝いをしっかりしました。
稲の一部は,学校に持ち帰り,千歯こぎや足踏み脱穀機など,昔使われていた道具を使って脱穀の作業を行います。とりあえず,機械での脱穀を終え,みんなでハイ,ポーズ。
学校での脱穀体験のための稲は学校のフェンスに再び干され,3人の案山子も学校へ引っ越しました。どうですか?
11月5日,朝,いつもとちょっと違う寒さが・・・。何と初霜,寒いわけです。校庭は,うっすら霜が降り,いよいよ冬へと・・・。
これから,テレビなどのニュースで,「伊佐大口では,〇℃」と,毎日のように放送されることでしょう。ああ,寒い。