2021年1月26日 (火)

PTAアルミ缶・空き瓶回収分別作業頑張りましたよ!

 24日の日曜日,午前8時に学校の隣にある青少年センターの広場に集まり,担当者の合図をもとに,集められたアルミ缶や一升瓶の分別作業を行いました。

Cimg3895 アルミ缶の保管場所には,ビニール袋にビールのアルミ缶などが入れられていて,そのビニールから出し,回収用の大きな袋に移す作業がなかなか大変です。

Cimg3896

Cimg3903 焼酎瓶などの一升瓶は,キャップを取り,決められた本数ずつ入れていきます。

Cimg3901 保護者と子どもたちの力であっという間に作業が終わりました。収益金については,PTA活動や児童の活動に役立てさせていただきます。これからもアルミ缶等の回収に御協力ください。

Cimg3906

Cimg3913

2021年1月21日 (木)

今日の給食は・・・いわしの梅煮,タレににっこり!

 子どもたちがいつも楽しみにしている給食の今日のメニューは何でしょう。Img_1073 具だくさん味噌汁に,いわしの梅煮です。いわしの梅煮に入っている食缶には,たっぷりのタレが残っています。それを見た子どもたちの興奮は最高潮です。

Img_1072 行儀良く並んで,たっぷりのタレをご飯にかけて,いわしの梅煮丼の出来上がりです。美味しくいただきました。

Img_1075_2

2021年1月19日 (火)

卒業生が先生~出前授業~

 15日に,本校の卒業生である大口中央中学校の生徒が体育の授業の先生として訪れました。5・6年生に集団行動を教えるために来校したのです。

Img_1043

Img_1044 卒業生と対面した後は,中学校の担当の先生が,集団行動についての話をし,集団行動を教えてくれました。小学校でも取り組んでいることですが,中学校の先生に教わるとなると,少しだけ緊張気味の子どもたちです。

Img_1046 一列横隊の並び方や「気をつけ」「休め」などの基本の動きと,行進を行った後は,中学生の号令に合わせて行ったり,細かい動きを中学生から個別に教わったりしました。

Img_1047

Img_1048 学校生活だけでなく社会の中でも大切な集団行動です。中学生から学んだことをしっかりと生かしていきたいと思います。何よりも卒業生とふれあうことができ楽しい時間となったようです。中学生の皆さん,ありがとうございました。

Img_1050

学級園の世話~久しぶりの青空の下で~

 昨日の朝は,久しぶりに-5℃代を記録し,体が凍りつきそうな日,日中も気温が上がりませんでしたが,きょうは快晴の上,気温も上がり,上機嫌の子どもたちです。掃除の時間を使って,学級園の世話をしました。

Img_1066 パンジーなどの花の摘心を行ったり,マルチの間から出ている草を抜く作業をしました。作業をしながら,植物を育てる楽しさも十分に味わっているようすです。

Img_1065

風に乗ってたこが飛びましたよ!

 校庭を見ると,何やら引っ張りながら走り回る1・2年生の子どもたちがいます。教室で授業を受けている子どもたちの中には,ついつい外を見る子たちもいるようです。

Img_1060_2 そうです。手作りたこを揚げているのです。ぐにゃぐにゃたこといわれるたこのようです。子どもたちの走りと風のおかげて元気よく飛んでいました。

Img_1061

正面玄関に登場!~これは何でしょうか?~

 毎年,この時期になると,地域の方が育てたある物が学校に届けられます。これです。Img_1030 さて,何だかおわかりでしょうか。もう少し,離れるとわかるかもしれません。

Img_1031 そうです。桜島大根です。「子どもたちに見せて」ということで,地域の方が毎年,張り切って育てているのです。感謝です。子どもたちも桜島大根で,この時期を感じているようです。

Img_1032 しっかり観察して,重さも予想した子どもたちです。いただいた桜島大根を大切にする思いから,今年は,こんな風に生まれ変わりました。ごちそうさまでした。

Img_1042

2021年1月14日 (木)

体はやわらかくなったかな?~のばしてコロコロ~

 冬休み家庭での柔軟運動は頑張ったのでしょうか。冬休みを終えて久しぶりに「体力アップ!チャレンジかごしま」の種目「のばしてコロコロ」に挑戦です。床に座り長座の状態で膝を曲げないでボールを体の周囲を一周させる運動です。Img_1035 1分間に何周できたか記録するものです。2人組で友だちの頑張る様子を見守りながら,回数を数えます。さあ,記録はどうだったでしょうか。

Img_1036 体の柔らかい子は余裕のようですが,そうでない子は,うめき声が聞こえてきそうです。1分間が終わったら,記録を担当の先生に伝えます。さて,記録は・・・?

Img_1037

Img_1038

2021年1月 9日 (土)

朝起きたら一面雪~にっこりの子どもたち~

 夜寝る前は,期待した(?)雪が降らずに少し残念な気持ちの子どもたちだったことでしょうが,朝起きると,何と一面雪の世界が広がっていました。Img_1003 校庭も一面雪です。積雪2cm程度でしょうか。きれいな雪が輝いて見えます。Img_1004 そんな中,子どもたちは,にっこり笑顔で,雪と戯れながら元気に登校してきます。久しぶりの雪に大喜びの様子です。Img_1009

Img_1010 授業が始まると,雪の学習です。雪をかき集めたり,雪合戦をしたりして活動しました。Img_1022

Img_1021

Img_1018 プールを覗いてみると,大プールは部分的に薄ら氷が張り,小プールは厚さ5mm程度の氷がプール一面に張っていました。Img_1017 水車を見ると,きれいな結晶のような氷が張り付いていました。実に見事です。水車から落ちる水滴が氷りになったのでしょうか。Img_1024

Img_1023 それでは,子どもたちと先生方がきばって(?)作った作品です。どうぞ!Img_1027

Img_1028

2020年12月27日 (日)

おやじの会元気に門松づくり〜気張りましたよ〜

 27日、午前8時、おやじの会の会員が学校に集合し、門松づくりを行いました。竹や飾り付けの材料が運び込まれました。

581dfd0b87cc4604ad87ec6bd3191af3

 竹のカットや土台となる容器などの準備をそれぞれ始めました。

7820427a9de84cbd9a8b05faeab54608

 土台のまわりの竹がナタでカットされていきます。電動工具持参のお父さんの技により、竹が瞬く間に切られていきます。

7ff076bcc31f4a4991ab8896c1e3efcd

C8926ab574894c0d86f2ea59510841ed カットされた竹を容器に巻き付ける作業もどんどん進みます。

565b78bc94ee4a74b277c3139d0880c2 メインの竹を立て飾り付けは、ダンディーなお父さんたちのセンス?にかかっています。さて、どうでしょうか。

93b5e851cc324bbc970e0d03e91064cd を出来上がって、みんなで「はい、ポーズ」で撮影です。忙しい中、おやじの会の力全開!コロナ禍の中でも負けない針持小おやじの会ですよ。どうだー。いつも針持小、そして子どもたちのためにありがとうございます😊

158f596e02da43199f058a308777b9a4

69b6ad9175f54c789eede64f1316a919

2020年12月24日 (木)

冬日が続いて~それでも元気な子どもたちですよ!~

 テレビでは,「伊佐市大口では,-〇℃を記録しました」毎日のように,報道され人気者となる冬の季節がやってきました。学校でも,連日,零下の日が続いて寒いと言うより,痛いといった感じの日が続いています。

Cimg3611 この日の気温は-6.3℃を記録しましたが,こんな日でも,朝のかけ足を頑張る子どもたちです。

Img_0965

Img_0962