2020年6月23日 (火)

いよいよ田植え~八十八のへぇーをさがせ!~

 田植えの日,朝から激しい雨が降り,急きょ予定を変更し,午後からの田植えとなりました。幸運にも雨も上がり,子どもたちが楽しみにしていた田植えができました。3・4年生が蒔いた籾も育ち,田植えができるような苗に育ちました。

Img_0373 恒例となりました。老人クラブの方々の指導のもと,1~6年生の全校児童と職員か一緒になって植えました。

Cimg1134 プロの方々にビシビシ(?)と指導をしていただき,苗は,どんどん植えられていきます。

Cimg1199 1年生も,しっかりと苗を植えていきます。小さな小さな田植えのプロさんが登場したようです。

Cimg1184 さあ,米作りの「八十八のへぇーをさがせ!」が大きなテーマです。米作りには,どんな苦労があるのか,体験学習を通して学びたいものです。

Cimg1173

2020年6月18日 (木)

梅雨の合間~素晴らしい天候の中,プールには水しぶき!~

 しばらく梅雨らしい日が続き,雨の降る日に心悩ませていましたが,この日は,快晴,まぶしいくらいの青空の下,5・6年生が水泳学習を行いました。

Cimg1079 教室では見せない弾けんばかりの元気な動きにプールの水しぶきもまぶしい感じがします。いよいよ泳ぎの前のウォーミングアップの始まりです。

Cimg1081 キックはうまくできましたか。いよいよ本格的な泳ぎの練習の始まりです。それぞれの目標に向かって泳いでいるようです。

Cimg1087 それにしても,この日のプールは最高です。水泳学習が始まり,子どもたちはプールに水しぶきを飛ばして頑張っています。水泳に燃えて頑張る子どもたちのドラマが,この素晴らしいプールで繰り広げられます。御期待ください。

Cimg1088

2020年6月16日 (火)

田植え間近~代掻き見学~

 田植えを前にした15日,雨も心配されましたが,代掻き見学の頃は雨も上がり代掻き作業の見学に行きました。代掻きをしてくださるのは,昨年まで本校に勤務していたK先生です。米作り体験学習の先生として,1年間お世話になります。

Cimg1066 代掻きの目的も考えながら,田んぼを走るトラクターを見つめます。いつになく真剣な眼差しの子どもたちです。

Cimg1070 トラクターに乗せてもらって,まるで自分たちで代掻きをしたような気分になりました。後は,田植えの日を待つばかりです。

Cimg1074 

2020年6月13日 (土)

学校運営協議会開催~コミュニティ・スクールについて考えました~

 新型コロナウイルス感染予防のため,体育館の広々とした空間で第1回目の学校運営協議会を開催しました。

Cimg1036 学校運営協議会,コミュニティ・スクールの設置1年目の取組について,報告し話し合いました。

Cimg1038 この日は,学校運営協議会について理解を深めるために,動画を視聴しました。「地域に開かれた学校」から「地域とともにある学校」への変換,学校運営協議会が設置されたところを「コミュニティ・スクール」と呼ぶことなどについて,再確認することができました。

Cimg1046 地域と学校がどんな子どもたちを育てたいかを共有することの大切さを学びました。コミュニティ・スクール2年目,皆さんと共にしっかりと基盤をつくりたいと思います。

Cimg1043

2020年6月11日 (木)

授業参観~子どもたちの活動が輝く~

 11日,授業参観を行いました。低学年は,国語の授業です。親の方に見つめられ,いつものパワフルさが少し見られないようですが,ちょっと緊張しているようです。グルーブでの発表し合う活動はうまくいったかな。Cimg1015 3・4年生は,算数の授業,ノートに計算したり,自分の考えを書いたりしています。座る姿勢がいいですね。

Cimg1012 5・6年生は,国語の授業,有名な俳句を読みながら,俳句作りの秘密を見つけたようです。自分で作った俳句の出来映えはどうだったでしょうか。

Cimg1010 すくすく学級は,ひらがなの文字を使って,言葉作りに頑張っていました。大きな声で発表していました。たくさん言葉ができたかな。

Img_0369 やはり,親に見つめられると,子どもたちはいつも以上にハッスルするようです。授業参観,子どもたちの様子はどうでしたか。

Cimg1013

2020年6月 5日 (金)

全国小学生歯みがき大会・・・全国大会?

 第77回全国小学生はみがき大会に参加,1932年(昭和7)に第1回の大会が開催されたという歴史のある大会です。大会の参加方法は,教室でDVDを視聴して,その中に登場する先生や歯科衛生士さんの進行に従って学習が進められるものです。

Cimg0954 その内容は,歯についてのクイズがあったり,それをもとに,鏡で自分の歯や歯茎を観察したりする活動,その他,実際に歯をみがいたり,デンタルフロスを使ったりする実習などが行われました。

Cimg0969 実習を行った後に,友だちと意見を交換する場面もあり,高まりのある活動となりました。

Cimg0964

Cimg0973 6月1日~10日までは,「歯と口の健康週間」です。自分の歯と口の健康について考える機会であり,今までの歯のみがきかたなどを振り返る機会でもあります。大切な歯,各家庭での歯みがきはもちろんですが,定期的に歯科医院などに通い,定期チェックもお願いします。

Cimg0980

2020年6月 4日 (木)

6月4日は何の日・・・?

 朝の活動,健康タイムが体育館で行われました。3密を避けて,子どもたちは間隔を空けて座ります。

Cimg0924 まず最初は,新型コロナウイルス感染症予防のための大切なことを確認し,手洗いの仕方を確認しました。健康委員会の子たちがお手本となり,音楽に合わせて手洗いの動作を行いました。

Cimg0926 その後は,6月4日「むし歯予防デー」,4日~10日までの「歯と口の健康週間」に因んで,健康委員会の子どもたちからクイズが出題されました。

Cimg0931

Cimg0935 みんな真剣に考えて問題に答えていました。学校では,この期間,歯と口の健康について考えたり,家庭での歯みがきチェックをしたりしてもらいながら,歯と口の健康について改めて考え,実践する機会としています。

Cimg0944

針持川探検~校外に出ると燃える子どもたち~

 朝の登校から長靴や着替えを抱えながらうれしそうに登校する3・4年生の子どもたちです。そうです。この日は,総合の学習で針持川探検に出かける日なのです。残念ながら探検の様子の画像はお届け出来ませんが,探検を終えて帰ってきた子どもたちの様子をお届けします。まずは,探検で見つけた川の生き物たちです。

Cimg0862 

Cimg0863 カニやらヤゴなどを捕獲して,川の生き物を調査した探検隊です。珍しい(?)生き物たちに群がる下級生,誇らしげに見せている3・4年生です。

Cimg0864 学校の横を流れる針持川,上流や下流への探検隊の出動は,まだまだ続きます。どんな調査結果を持ち帰ってくれるのでしょうか。今,3・4年生の針持川探検隊が熱いです。

Cimg0868

2020年6月 3日 (水)

「体力アップ!チャレンジかごしま」に挑戦!

 子どもたちの体力を向上させるために,県で勧めている「体力アップ!チャレンジかごしま」に挑戦しています。いくつかある種目の中で,本校では,「レッツ短縄跳び」「一輪車でGO」「のばしてコロコロ」に挑戦しています。まずは,「のばしてコロコロ」の練習の様子です。柔軟性を高める運動です。うまくできるでしょうか。

Img_0314 昼休みの校庭では,「一輪車でGO!」に挑戦しています。低中学年は20m,高学年は30mの区間を折り返ししながらリレーで行うものです。チームの力が試されるときです。みんな燃えて取り組んでいます。

Img_0344

Img_0347 校内の掲示板には,それぞれの種目に挑戦した結果が掲示され,日々,子どもたちが目にしながら個人毎の,そして,チームの挑戦が続きます。今後の子どもたちの健闘に御期待ください。

Img_0354

2020年6月 1日 (月)

米作り体験の始まり始まり~苗作り~

 3・4年生の総合的な学習の時間の活動で,米作り体験(餅米作り)を行いますが,そのための準備として,苗作りに挑戦しました。指導してくださる先生は,去年まで本校の校務員として勤務していたK先生です。久しぶりに会うので懐かしそうな子どもたちです。(?)

Cimg0822 作業の説明の後は,もみをまくための苗箱に土を入れました。上手に入れることができたでしょうか。

Cimg0823

Cimg0831 いよいよ苗箱に,もみをまきます。丁寧に丁寧にまく子,勢いよくまく子などそれぞれの思いが伝わってきます。

Cimg0838 もみがまかれた苗箱が出来上がると,水をかけてしばらく銀のシートで覆い,子どもたちが世話をします。苗が出来上がるまで,目が離せない子どもたちです。

Cimg0842