奉仕作業~針持の力全開!~
8月23日,午前7時から本校の奉仕作業が行われました。今回は,地域の方々も参加していただきました。保護者の母親と子どもたちは,まず,アルミ缶の分別や空き瓶の整理を行いました。
この日だけでなく,アルミ缶,空き瓶は,例年以上に多い気がします。御協力に感謝です。アルミ缶は,ビニールを開いて,アルミ缶を出します。別の物が入っている場合は,手作業で振り分けます。
振り分けられたアルミ缶は,大きな袋に集められます。
焼酎などの一升瓶は,ふたをとって,ケースに収められます。
保護者と子どもたちは,空き缶等の分別作業が終わった後は,校庭トラックを中心に除草作業を行いました。
男性保護者と地域の方々は,いつも以上に成長した草を草払い機を使って刈り取り作業をしていただきました。
地域の方々は,河川堤防や水路周辺もきれいにしていただきました。特に堤防は,成長した草に奮闘していたようです。
堂山集落の造園業を営まれている地域の方に,学校の樹木の剪定や伐採をしていただきました。

多くの方の協力により,学校の環境を整えていただきました。素晴らしい環境のもと,学校の教育活動に全力で頑張っていきます。針持の力全開の一日となりました。







目標に向かって頑張っている子どもたちの様子をみんなで確認しました。続いて,8月は,私たちにとって特別な月であることを考えました。
長い戦争が終わった終戦の日から75年目を迎えます。毎年のことですが,終戦の日を迎えるまでの広島と長崎の原子爆弾投下による悲惨さをみんなで考えました。
地上戦が行われた沖縄,そして,広島と長崎の原子爆弾の投下などの出来事があり,多くの人々が犠牲になったこと,我が国だけでなく世界中の人々が悲惨な思いをして,8月15日の終戦の日を迎えたことを改めて確認しました。
このような歴史があり,今の平和な世の中があること,この平和な世の中が永遠に続くように,私たちみんなが頑張っていかなくてはならないことを改めて確認しました。
この日は,8月が「人権同和問題啓発強調月間」であることも確認し,自分の言葉や行動を考えること,自分が言われたりされたりして傷つくことは,相手も一緒であることを考えて行動することを考えました。
全校朝会後は,各学級で,夏休みの課題の確認などを行い,学級園や教材園の世話に頑張りました。野菜の収穫も行いました。

低学年は,小プールで水遊びや泳ぎの練習に頑張っています。
大プールでは,泳ぎの練習や水中鬼ごっこなど,熱い日差しにも負けずに活動する子どもたちの姿がありました。
カメラを向けると,笑顔いっぱいでポーズを決める子どもたちです。保護者の皆様の御協力でプール開放が無事終了しました。
3つのグループに分かれて,みんなと相談しながら,より人間に近く,雀が近寄らないようにと,いろいろと工夫しているようです。
保護者からも,案山子の洋服や履き物など,提供していただきました。まだ,十分に着られるものばかりで,案山子もきっと満足のことでしょう。
さあ,3つのグループで工夫して作った案山子といよいよ御対面です。案山子が田んぼに登場するまでは,しばらく学校で待機です。田んぼに登場するときまで,今しばらくお待ちください。
雨の予報でしたが,何とか天気が持ちそう・・・。
種目が始まり,学年毎の競技が始まりました。3・4年生は25mに挑戦です。
小プールでは,1・2年生が堂々の登場,勇姿を見せてくれそうです。
5・6年生は,25mのタイムレースを行っています。練習の成果が出たでしょうか。
この頃から激しい雨が降り,強い風まで吹き荒れ,おまけに雷まで鳴り始めて残念ながら各学年1種目程度実施して終了となりました。残念・・・。
二人の助っ人隊のおかげで,見事,実を狩りとることができました。熊手と棒によるすさまじい狩りとりでした。
収穫したすももの一部ですが,その量の多さに驚かされました。
職員の有志により,素晴らしいスイーツに生まれ変わりました。すももに悩まされる日々が終わりました。


自分たちが植えたあじさいの前で,ポーズを決める子どもたちです。どうですか。かっこいいですか。
今までに植樹されたあじさいは大きく成長して,見事な花を咲かせています。ここでも,「ハイ,ポーズ」,自分たちの植えたあじさいも来年は,きっと花を咲かせることでしょう。植樹のお世話をしていただいた神社関係者の皆さん,ありがとうございました。
歯みがきの正しい仕方を歯科衛生士の先生から教えていただき,さっそく鏡を見ながら歯みがきです。上手にみがくことができたでしょうか。
1年生,2年生もしっかり頑張っています。いつもこのように歯みがきをすると良いのですが,いつもちゃんとしているでしょうか。
2年続けて,歯科衛生士の先生にきていただき,子どもたちにも歯みがきの習慣がしっかりと身についてきているようです。

まずは,食べ物のはたらきについて学習しました。食べ物には,どんなはたらきがあるのでしょうか。
最初に,主に「体をつくるはたらき」のある食べ物について,みんなで考えました。きちんと食べないと健康な体をつくることができません。その他にも,「体のエネルギーのもとになるもの」「体の調子を整えるもの」があることを教えてもらいました。
それぞれが考えたことをもとに,みんなで話し合いました。食べ物のはたらきについて理解することができたでしょうか。
学んだことを家庭の食生活にも生かしたいものです。この日の給食当番が,献立表の前で,「ああ,緑がいっぱいだ」と,叫ぶのも学習の効果のようです。