大口酒造の皆さんから手作りマスクをいただきました!
大口酒造の皆さんが,自分たちで作った手作りマスクを市内の小学校に寄贈していることが,テレビのニュース等で報道されていますが,26日,本校にも届けられました。
当日は,大口酒造の2名の方が来校し,本校の5・6年生が代表して受け取りました。
手作りマスクの製作のお話を聞くと,マスクの材料の入手も大変だったようで,いろいろと工夫されていたようです。集められた生地から型紙に合わせて着る作業や縫う作業など,従業員の皆さんが協力して行ったようです。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。







「キャーキャー」言って滑る滑る子どもたち。プールには少しの水が入っていて,滑るのには丁度良い感じです。大プールを覗いてみると,これまた子どもたちが大騒ぎ。
「ちゃんとプール掃除をしたのか?」と思うような写真ですが,実は,掃除が終わってからご褒美といったところでしょうか。つかの間の大騒ぎです。ちゃんと,掃除も頑張りましたのでご心配なく。1・2年生は,小プールをゴシゴシとブラシでこすり,きれいにしましたよ。
大プールや更衣室,便所も,3~6年生がきれいにしました。
掃除に頑張りましたが,それ以上に,燃えたのが最後の水浴びだったようです。今シーズンの子どもたちの水泳学習にも期待出来そうです。

水泳シーズンを終えてから10か月あまり,水は緑色で生き物が住む環境が整っていましたが,排水した後は,泥がたまっていました。さてさてどんなものに出会えるのでしょうか。
何やら見つけて水槽の中に入れているようです。近づいてみると,何やらいるようです。
ヤゴ数匹と,カニの死骸,アマガエル1匹,そして,ゲンゴロウ1匹を見つけたようです。プール掃除の前のひととき,理科の学習になったようです。捕まえた生き物は何処に?
よく見ると,ひなの姿が見られます。ついこの間まで,一生懸命に巣作りをしていたかと思うと,何とひなが誕生しているではありませんか。子どもたちや私たちが近くに行くと,親鳥が盛んに飛び回り警戒している様子です。
この様子だと,ひなが飛び立つ日も近いようです。しばらくはツバメから目が離せません。

クイズの後は,横断歩道の歩き方や歩道の歩き方を模擬コースで練習しました。
練習が終わった後は,3年生以上は,自転車の乗り方についてDVDを視聴し,自転車の点検の仕方などを実際に行い,みんなで確認しました。
1・2年生は,学校近くの横断歩道のある道路で,練習をしました。実際の道路では,少し緊張しているのかな。
偶然来校されていた駐在さんも見守って下さいました。学んだことをもとに,自分の命を守るために,交通安全に気をつけていきます。
1回目,2回目・・・と音楽と音声が流れ,回数が増えると,少し苦しそうになる子もいますが,みんな頑張っています。
さあ,目標の回数,走ることができたのでしょうか。自分の体力や運動能力を知って,新たな目標を立てて頑張っていく子どもたちです。
続いて,上体起こし,お腹に力を入れて,起き上がります。さあ,何回起き上がることが出来たのでしょう。
柔軟性をみる長座体前屈です。前の方に勢いよく手を伸ばしますが,どうでしょうか。
体育館の入口では,握力を測定しています。思わず気合いの声も聞こえてきますが,結果の方はどうでしょうか。
校庭では,50m走が行われています。ゴールが遠くに見える子もいるようです。全力で走りきったのでしょうか。
フィールド内では,ソフトボール投げが行われています。気持ちはあるけど,なかなか遠くに投げられない子,思い通りに投げられた子など,それぞれのドラマが繰り広げられたようです。
それにしても,この日も良い天気でした。思わず空を見上げて立ち止まってしまいそうな気持ちになります。新体力テストは,明日も続きます。
久しぶりとあって少し恥ずかしがっている様子の子どもたちです。元気にあいさつができたかな。

6虫のゲームは,決められた場所を往復して,6往復したら「ろくむし」で上がる(勝つ)ゲームです。鬼が4人いて,走っている人にボールを投げます。当たったらアウトとなります。逃げる子たちは必死です。
先生たちも混じって逃げる役や鬼の役をしました。思わず息が上がります。みんなでワイワイ楽しいひとときを過ごしました。
手や洋服が汚れるのも気にしないでどんどん花を抜いています。根っこから上手に抜けたでしょうか。
抜かれた花は、リヤカーや一輪車に載せられて草置き場へ運ばれていきます。張り切って運んでいます。
きれいに撤去された花壇には、苦土石灰がまかれた後、土を上手にませでいます。くわの代わりにスコップを上手に使って作業をしています。
しばらくしたら、これからの季節を彩る花々の苗が植えられ、子どもたちの世話が始まります。みんなしっかり頑張りましょう。