明日の脱穀作業に向けて!~いざ,準備作業~
明日,11月1日の脱穀作業に向けて,学校田で干されている稲の一部を脱穀作業が行われる体育館前に運びました。田んぼに一番に到着した1・2年生,俄然燃えています。
一輪車やリヤカーの係は,頼もしい高学年の皆さんです。大切な稲をしっかり載せて学校へ,いざ出発です。
明日の脱穀作業が楽しみです。きっと,今日のように張り切って活動してくれることでしょう。
明日,11月1日の脱穀作業に向けて,学校田で干されている稲の一部を脱穀作業が行われる体育館前に運びました。田んぼに一番に到着した1・2年生,俄然燃えています。
一輪車やリヤカーの係は,頼もしい高学年の皆さんです。大切な稲をしっかり載せて学校へ,いざ出発です。
明日の脱穀作業が楽しみです。きっと,今日のように張り切って活動してくれることでしょう。
本校では,アルミ缶の回収を行い,益金を児童の教育活動などに活用しています。年間を通して,校区の方々が決められた回収場所に持ちこんでいます。それを回収業者が用意した大きな袋に移し替えます。前回は,保護者と児童で行いましたが,回収場所は,すでにいっぱいになっています。
各家庭から出された小さなビニール袋から出し,大きな袋に移していきます。低学年が,袋の入り口をもち,高学年が入れていきます。
今回は,掃除の時間の15分を使っての作業です。みんなの力でどんどんアルミ缶が大きな袋に入れられていきます。
集まったアルミ缶は,大きな袋2袋とちょっと集まりました。作業を終えて満足げな子どもたちです。
今回,みずほ教育福祉財団より,図書の寄贈があり,目録贈呈式が図書室で行われました。文化委員会の代表児童が目録を受け取りました。
みずほ教育福祉財団では,全国の山間地・離島等のへき地の学校の子どもたちに,本を読んで勉強に頑張り,夢に向かって頑張ってほしいとの願いから,毎年,全国各地の学校に図書の寄贈を行っています。今回,幸運にも,本校がその学校に選ばれたのです。
今回の贈呈式を機会に,また,本への関心も広がることと思います。多くの本と出会い,多くの本から学び,自分の夢に向かって頑張る子どもたちの姿が見えるようです。遠方より,贈呈式にお越しいただきましたみずほ教育福祉財団の担当者様,ありがとうございました。読書活動に役立てさせていただきます。
体育館裏の小高い畑に,さつまいもを植えて育てている1・2年生,28日(月)は,いよいよ収穫の日です。いも掘りにばっちりの服装に着替えた子どもたちは,いざ,畑へ,闘志むき出しの子どもたちもいるようです。まずは,つるをとったり,マルチのビニールをはがしたりしていも掘りの準備を行いました。
さあ,いよいよいも掘りです。担任の先生から掘る場所を指定され,「はじめ」の合図で,一斉に手で掘り始めます。まるで,いも掘り競争のようです。
土の中からさつまいもが登場すると,ニンマリ顔の子どもたちです。掘り出しては,持ち上げてみんなに自慢しています。
収穫したさつまいもは,どのように料理され収穫祭の日を迎えるのでしょうか。楽しみなところです。
月に1回,ランチルームで行われる仲良し給食は,誕生月のお友だちを祝う目的と,食育の日として食について考える日として位置づけられています。この日は,全校分の給食が大きな食缶に入ってきます。まずは,高学年を中心に配膳を行います。
座席は,その日指定された場所があるので,みんなドキドキワクワクです。向かい合った友だちや隣の友だちと楽しく会話をしながらの給食です。
委員会のお友だちから今月の誕生日の人の紹介があり,みんなで「ハッピーバースデートゥーユー」の歌を歌ってお祝いします。テレながらもうれしそうな誕生月のお友だちです。
誕生月のお友だちに関するクイズも出題され,大いに盛り上がります。
18日(金),全校で一日遠足に出かけました。目的地は,人吉市です。豪華なバスにゆられての旅の始まりです。みんな笑顔でバスに乗っています。
約1時間後,人吉市に着き,見学先の醤油,味噌工場の見学をしました。工場の方から詳しい説明があり,醤油や味噌ができるまでの工程を学びました。
見学場所の工場は,周辺が加治屋町の趣を残しており,建物も昔のようすを残しています。見学の後は,それぞれ工場をバックにして記念撮影をしました。
見学を終えた後は,バスで30分くらいのところの公園にいきました。公園は,見晴らしの良い小高いところにあり,入り口の階段をのぼると,たくさんの遊具があり,子どもたちは楽しそうに遊んでいました。
公園では,昼食をとり,みんなで楽しく遊んだり,どんぐり拾いをしたりしました。公園下の階段のところで,みんな一緒に「ハイ,ポーズ」,楽しい一日になりました。ちょっと疲れたかな・・・?
15日(火),火災を想定した避難訓練を行いました。事務室から出火し,初期消火で対応できなかったため,避難放送,消防署への通報を行い,児童は素早く避難しました。避難の様子を見て,消防署の職員の方から指導をしていただきました。みんな真剣に聞いています。
消火器の使い方について指導をしていただき,水消火器を使って消火訓練を行いました。
まずは,火災を起こさないようにすること,もし火災が起きたら知らせること,消火が無理なときは逃げることが大切なことを学びました。
15日(火),晴天の中稲刈りを行いました。6月10日に田植えをしてから130日余り,いよいよ稲刈りです。老人クラブの方々の指導と支援の中で行いました。まずは,稲刈りのしかたについての指導です。
3本くらいずつ植えた苗が,どのように分けつしているのかも観察しながらの稲刈りです。刈り取っていくうちに,どんどん上手になっていきます。
刈り取った稲を束ねて干すために,うまく結ぶこともできるように習いました。うまく束ねることができたでしょうか。
束ねた稲は,みんなで干す作業を行い,田んぼいっぱいに収穫した稲が干されました。
協力していただいた保護者,老人クラブの皆さんありがとうございました。みんなで「ハイ,ポーズ」,今度は,脱穀作業でお世話になります。
13日(日),晴天の中,令和元年度第11回伊佐市民体育祭が開催され,針持校区の選手の皆さんも元気に参加しました。開会式では,各校区の選手団と一緒に入場しました。
中・高・一般の長距離走(1500m)には,中学生から県下一周選手を含む一般までの選手が参加し,健脚を競い合いました。本校のM教諭も素晴らしい走りを見せ,子どもたち,校区民に元気を与えてくれました。
本校の子どもたちは,応援合戦を中心に頑張り,針持の元気を届けてくれました。
校区の方々も,それぞれの種目に頑張っていました。チーム一つになって燃える場面は素晴らしいものでした。我々,針持小職員も職域対抗リレーに出場しました。結果はともあれ,心地よい筋肉痛を味わっています。
仲良し音楽の時間に,音楽室に集まり,今月の歌「伊佐市歌」をみんなで歌いました。まず,担当の先生から歌う心構えとして「良い声」「良い顔」「良い心」で歌うことの大切さについて聞きました。心なしか「良い顔」で歌う子どもたちです。
声の出し方,口の開け方も指導してもらい,一生懸命に口を開けて声を出す子どもたちです。
窓の外,針持川の石の上でじっとしているサギ(?),子どもたちの歌声を聴いているのでしょうか。伊佐はとってもいいさ・・・。