2020年3月 5日 (木)

勝つカレーにニンマリ顔!

 残念ながら5日から学校休業に入ります。休業を前にした最後の給食は,なんと「勝つカレー」(給食センターの皆さんの思いを感じる名前です。中三,高校受験頑張れ!),どんな「カツ」が出るのか,どんなカレーなのか楽しみな子どもたちです。実際の「勝つカレー」を目の前にすると,ニンマリ顔の子どもたちです。

Img_0172

Img_0169 1・2年生の教室では,3月誕生日の二人のお友だちのために,歌を歌ったり,牛乳で乾杯したりしていました。

Img_0175 いよいよ「勝つカレー」が,子どもたちの口に入るときです。美味しそう!

Img_0176

Img_0177

2020年3月 4日 (水)

体力テストに再チャレンジ~伸びたかな?~

 5月に行った新体力テスト,その結果を受けて,個人の目標のもと取り組んできました。学年の終わりを前にして,体力の様子を確認するために,数種目の体力テストを行いました。目的と体力テストの流れを説明しました。

Cimg9955 立ち幅跳びでは,気合いの入った顔で,挑戦する子どもたちでいっぱいです。さあ,遠くへ跳べたかな?

Cimg9956

Cimg9973 上体起こしでは,まわりの友だちに負けないように必死です。思いっきりお腹に力を入れて起き上がりました。

Cimg9959

Cimg9977 最後は,みんなでシャトルランをしました。毎朝のかけ足の結果が出て,持久力がついているかな。

Cimg9982

Cimg9984

2020年3月 3日 (火)

お別れ遠足~いざ,曽木の滝へ~

 2月28日,全校児童と職員で曽木の滝までお別れ遠足に行きました。ただ歩くだけでなく,途中で問題を解きながら行うウォークラリー形式で行いました。1~6年までの縦割り班で,いざ,曽木の滝へ出発です。

Cimg0008_3 途中,公民館でトイレと給水を兼ねて,ほっと一息です。

Cimg0010_3 再び,ゴールの曽木の滝を目指して,出発です。高学年のお友だちを中心に,問題を解決しているようです。

Cimg0015_3 曽木の滝に着いた子どもたちは,さっそくリュックを置いて,広場を走り回っていました。

Cimg0016_3 遊んだ後は,6年生を送る会を行いました。まず,みんなでゲームをして楽しみました。

Cimg0019_3

 ゲームの後は,下級生から6年生へ豪華プレゼント(?)が贈られ,うれしそうな6年生です。

Cimg0021_3

Cimg0024_3 6年生を送る会の後は,お家の方が作った美味しい弁当をみんなで食べて,それぞれ自由に遊びました。

Cimg0031 楽しい一日は,終わりに近づいています。みんなで,元気に「はい,ポーズ」,もちろん,この後は,学校まで歩いて帰りました。

Cimg0039

2020年2月19日 (水)

氷の芸術~針持ですから~

 昨日は,初雪,きょうは今年一番の冷え込みを感じさせる寒さに体を震わせていましたが,ちょっと覗いてみると,すばらしい光景が広がっています。

Cimg9938_2 前の日に摘んだ花を水を入れたたらいの中にきれいに浮かべて一晩,朝はきれいな花びらの凍り漬けとなっていました。子どもたちは,寒さも忘れて,たらいに手を入れて喜んでいます。

Cimg9939 寒い冬に味わうことのできる氷の芸術です。自然の力の姿に,寒さも忘れてはしゃぐ子どもたちです。

Cimg9941

Cimg9940

Cimg9951

2020年2月18日 (火)

な・な・なんと初雪!~少しだけの楽しみ~

 17日の夜から日本列島に寒波が押し寄せ,ここ伊佐針持も雪の気配を感じさせる夜を迎え,朝の雪を楽しみにしていた子どもたちでしたが・・・。

Img_0146 残念なことに,うっすら積もるだけで,子どもたちの期待はしっかり裏切られました。

Img_0137 それでも,少ない雪をかき集めて楽しむ子どもたちです。

Img_0143 私の愛車,軽トラのフロントガラスに積もった雪からすると,場所によっては,2~3cmの積雪でしょうか。少ない雪でしたが,初雪を楽しんだ子どもたちです。

Img_0150 子どもたちが作った小さな小さな雪だるまが登場して,初雪を少しだけ楽しんだ一日でした。

Img_0148

2020年2月17日 (月)

県下一周駅伝~選手の応援に頑張りました~

 県下一周駅伝3日目,学校近くの国道を通過する選手の皆さんの応援に行きました。生憎の冷たい雨となりましたが,歩いて応援場所まで移動しました。

Cimg9888 選手の皆さんが来るまで,伊佐のピンクのタオルを広げて待っています。

Cimg9893 各地区の選手の皆さんが走ってくると,みんなで大きな声を出して「頑張れ頑張れ」を叫びました。選手の皆さんの必死な走りにみんな感動です。

Cimg9902

Cimg9907 本校のPTAや校区コミュニティ役員により,応援の横断幕も作られ掲示しました。

Cimg9898 本校の職員も県下一周駅伝の選手として頑張っていますが,この日は,この区間の前の区間で走りました。1日目は,利永~西頴娃の区間で素晴らしい走りでチームに貢献しました。子どもたちや校区民,みんなで応援しています。最終日も頑張ってください。

Img_0132

家庭科~わたしたちの気持ちを伝えよう~

 5・6年生の家庭科の学習で,お世話になった人などに感謝の気持ちを伝える単元があります。その活動で,お世話になった学校にどんなことができるのかを自分たちで考えて活動しました。いつも使う階段の手すりなどの木の部分のささくれで怪我をしないようにと考え,まずは,サンドペーパーで磨きました。

Img_0110 階段手すりの他,2階の踊り場の手すりや教室入口の戸の部分も手でふれて,ささくれがある部分をサンドペーパーで磨きました。磨いた後の木の粉もでましたが,必死で磨きました。

Img_0112 ツルツルに磨いた後は,塗料を縫って仕上げです。ハケで上手に塗りました。自分たちで考え取り組んだ活動,6年生は,まだまだいろいろなことに取り組めそうです。

Img_0114

2020年2月14日 (金)

集合学習~中学校進学に向けて~

 大口中央中学校区の小学6年生が大口小に集まり,集合学習が行われました。市内9校の6年生が一堂に集まると,熱気がむんむんです。

Cimg9864 説明の後は,体つくりの運動や縄跳び,集団行動などで,交流を深めました。

Cimg9872

Cimg9881 短時間でしたが,各校の6年生との交流を深めると共に,中学校進学に向けての心の準備ができそうです。

Cimg9887

県下一周駅伝大会に出場する先生の壮行会~みんな応援しています~

 15日から始まる県下一周駅伝大会の選手として,本校の職員が伊佐チームの一員として出場します。職員と子どもたちが体育館に集まって壮行会を行いました。はじめに,県下一周駅伝のことや先生が走るコースについて説明しました。

Cimg9835 出場する先生から熱い思いを聞きました。みんな真剣に聞いています。

Cimg9842

Cimg9843

 最後は,昼休みに子どもたちが作った横断幕を見せながら,担任する5・6年生の子どもたちの音頭でエールを送りました。子どもたちが応援する先生は,大会中3回走る予定です。伊佐チームのため,針持小,校区,そして,子どもたちのために頑張ってくれることでしょう。フレー!フレー!Cimg9847

Cimg9850

2020年2月12日 (水)

県下一周駅伝に向けて~校区,PTAで道路清掃~

 15日から行われる県下一周駅伝,本校区の国道も17日に選手の皆さんが通過します。そのために,校区の関係団体とPTAで道路の空き缶拾い,ゴミを拾いを行いました。朝,9時に青少年センターに集まりました。

Cimg9778 コミュニティー会長のあいさつの後,それぞれ分担して,駅伝コースの空き缶やゴミを拾って歩きました。

Cimg9779 ダンベル体操の皆さんも,頑張っています。もちろん,子どもたちや保護者も頑張っていますよ。

Cimg9797

Cimg9807 1時間余りの時間で,たくさんの空き缶やゴミを拾うことができました。本当は,通行される方がコミなどを捨てないように,しっかりマナーを守ることが大切なのですが・・・。

Cimg9823